日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

日本の絶滅危惧種を守る

Home 主な活動 日本の絶滅危惧種を守る 【参加募集】1年で1カ月しか出会えないオオルリシジミを観にいきませんか? ~オオルリシジミ保全のための自然観察会・クララの移植状況調査~

<蝶>絶滅危惧種を守る 一覧へ戻る

2018.04.24(2019.07.08 更新)

【参加募集】1年で1カ月しか出会えないオオルリシジミを観にいきませんか? ~オオルリシジミ保全のための自然観察会・クララの移植状況調査~

イベント告知

専門度:専門度3

テーマ:生息環境創出自然環境調査絶滅危惧種

フィールド:草原

日本自然保護協会では皆様からのご支援を得ながら、絶滅に瀕する草原のチョウ「オオルリシジミ」(環境省レッドリスト絶滅危惧IA類)の保全を研究者や地域の方々とともに進めています。

2017年9月に日本自然保護協会会員や地域の方と一緒に食草クララを移植しました(参考記事)。その定着状況や効果を確認するために、オオルリシジミの観察会と調査を行います。
るり色の翅が美しいオオルリシジミは、5月中旬~6月中旬の1か月しか出会えないチョウです。
絶滅の危機にあるオオルリシジミを守るために、皆さまのご協力をお待ちしています。

 

日時 5月27日(日) 観察会10~12時、モニタリング調査会13時~15時
*午前or午後だけの参加も可能
会場 国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区 (長野県安曇野市堀金鳥川33-4)

アクセス(アルプスあずみの公園のウェブサイトに移動します)

※集合場所:同公園 堀金口受付前 10時

講師 中村寛志先生(信州大学名誉教授)、江田慧子先生(帝京科学大学講師)
参加費 無料 (別途、公園入場料450円/人必要になります。(中学生以下は入場無料))
対象 日本自然保護協会会員、一般(親子参加も歓迎)
申し込み ①お名前、②ご住所、③電話番号、④メールアドレスまたはFAX番号をお知らせください。

申し込み締め切り:5月23日(水)

申し込み

問い合わせ先

(公財)日本自然保護協会/NACS-J  自然保護部(担当:萩原)
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
Tel:03-3553-4103  Fax:03-3553-0139 E-mail: bd@nacsj.or.jp
主催など 主催:国営アルプスあづみの公園
共催:公益財団法人日本自然保護協会、安曇野オオルリシジミ保護対策会議
協力:信州生物多様性ネットきずな、長野県松本地域振興局、安曇野市
当日の服装

持ち物

動きやすい服装、歩きやすい靴、飲み物、帽子、雨具、筆記用具、カメラ等観察道具
*当日暑さが予想されます。帽子・飲み物は必ずお持ちください。

<蝶>絶滅危惧種を守る 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する