日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

モニタリングサイト1000里地調査

Home 主な活動 自然の守り手を増やす モニタリングサイト1000里地調査 お知らせ 【参加募集】モニタリングサイト1000里地調査 説明会・調査講習会10/19(土)~20(日)(九重/大分県九重町)

2019.07.31(2019.08.14 更新)

大分県九重町
2019年10月19日~20日終了しました

【参加募集】モニタリングサイト1000里地調査 説明会・調査講習会10/19(土)~20(日)(九重/大分県九重町)

お知らせ

専門度:専門度3

草地での講習風景写真

10月に大分県九重町にて、モニ1000里地調査の説明会と調査講習会を開催します!

今回は、地元のベテランサイト「コアサイト久住草原」の調査員の皆さんが多くの調査項目の講師をされます。調査の手法だけではなく、長く調査を続けていくコツなども聞くことができますので、ぜひご参加ください!

参加申込み詳細は、下記募集要項および申込み用紙、または下記「申込み方法」をご確認ください。

調査講習会(大分)募集要項(PDF/874KB)

調査講習会(大分)参加申込み用紙(docx/34KB)


開催概要

日時:
2019年10月19日(土)~20日(日)
会場:
県立九重青少年の家(大分県玖珠郡九重町大字田野204-47・アクセス

プログラム

説明会 ※ 新規一般サイト対象

モニ1000事業の概要、調査に関する諸注意・事務手続きの説明を行います。

調査講習会

モニ1000の具体的な調査手法を野外実習にて習得します。

主に新規一般サイトの調査員向けですが、既存の調査サイトの方、そしてモニ1000や市民調査に関心のある一般の方★★も受講可能です。

「哺乳類」調査では第4期に新たな調査機材(Ltl-Acorn)への切替があり、既存の調査サイトも受講対象です。
★★本プログラムは、すでにモニ1000の調査に参加されている方向けの内容となります。また20日に開催する「哺乳類」「水環境」の調査講習については、調査機材の関係で受講ができません。予めご了承くださいませ。

日付、時間※1、内容※2、会場(県立九重青少年の家※3※4)

※1:
受付は、各プログラムの開催30分前からです。
※2:
説明会および調査講習会は、同時間帯に並行して開催する場合がございます。各サイトの連絡担当者や調査主担当者の方は、自分の受講する調査項目の時間割をご確認の上、申込み時に受講内容をお知らせください(詳細は申込み用紙をご参照ください)。
※3:
「県立九重青少年の家」では宿泊・昼食利用が可能です(詳細は「宿泊・食事・費用等について」をご参照ください)。
※4:
講習会場は「県立九重青少年の家」を予定していますが、会場の関係で変更される場合がございます。
(変更した場合、九重町 飯田(はんだ)公民館・飯田ふれあい交流センターを予定しております。)

講師・スタッフ(予定)*敬称略

講師:

植物相
桑原 佳子(NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
鳥類
後藤 聡 (NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
水環境
炭本 悟朗(NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
中・大型哺乳類
足立 高行(NPO法人おおいた生物多様性保全センター)
カヤネズミ
畠 佐代子(全国カヤネズミ・ネットワーク)
チョウ類
石井 実 (大阪府立大学)

スタッフ:

日本自然保護協会 後藤 なな・藤田 卓

周辺地図・アクセス

県立九重青少年の家大分県玖珠郡九重町大字田野204-47

☞アクセス:https://www.pref.oita.jp/site/kokonoe/2000135.html

<お車の場合>

  • 日田方面から車でお越しの方は、「大分自動車道・九重IC」で降りて、「四季彩ロード」を通るルートがおすすめです。
  • 大分・別府方面から車でお越しの方は、「大分自動車道・湯布院IC」で降りて、「やまなみハイウエイ(九州横断道路)」を通るルートがおすすめです。
  • 「九重IC」から車で約30分、「湯布院IC」から車で約40分です。

<バスの場合>

  • JR豊後中村駅から筋湯・九重登山口・牧の戸方面(九重青少年の家前バス停下車)行き定期バスがあります。
  • 「豊後中村駅」から約40分です。

公共交通機関での移動は大変不便な場所となっております。主催側では、最寄り駅等から会場までの送迎などは実施いたしませんので、予めご了承くださいませ。

■ 飯田(はんだ)公民館・飯田ふれあい交流センター*(大分県玖珠郡九重町大字田野1624−123)

*「県立九重青少年の家」から変更された場合の会場です。地図上では、略称として「飯田公民館」と表記しています。

宿泊・食事・費用等について

  • 説明会・調査講習会の参加費は無料です。
  • 説明会・調査講習会の参加にかかる交通費、宿泊費および食費は各自でご負担ください。
  • 前日18日(金)・19日(土)に宿泊をご検討の方は、「県立九重青少年の家」でご宿泊が可能です。宿泊をご希望の方はお申込みの際にお知らせください。(各自でお取りいただいても構いません。)
    • NACS-Jでは、複数人同室の宿泊部屋をご用意いたします(寝具あり、夕食・朝食付き)。
    • 宿泊費は3,230円(1泊)を予定しています(ご在住が県内外等で若干料金が変わります)。
    • 宿泊希望者が定員を超えた場合には、遠方の方を優先して調整をさせていただきます。何卒ご了承くださいませ。
    • 18日・19日にはご希望の方にお弁当を準備いたします。ご希望の方はお申込み時にお知らせください。お弁当代は520円を予定しています。

申込み方法

1~3のいずれかの方法でお申込みください。同じグループで参加される場合にはグループ内で参加者を取りまとめた上でお送りください。

  1. ウェブフォーム(Googleフォーム)に下記の必要項目を記入し送信する
  2. 申込み用紙に下記の必須事項をご記入の上、モニ1000事務局にFAX・郵送する
  3. メールにて下記の必須事項を本文にご記入の上、下記メールアドレスまで送る

◆申込必須事項◆

  • サイト番号
  • グループ名
  • 参加者情報(①氏名、②年齢、③当日連絡先、④参加日程、⑤18・19日青少年の家への宿泊希望、⑥昼食希望)
  • (任意)その他ご要望など
  • ※申込み必須事項での「⑤参加日程」は、プログラムおよび申込み用紙をご確認ください。
  • ※本申込みで収集した個人情報は、NACS-Jのプライバシーポリシーに則り適切にお取り扱いいたします。
    NACS-Jプライバシーポリシーの詳細:http://www.nacsj.or.jp/privacy/
  • ※郵送は到着に時間がかかりますので、なるべくメ-ル・FAX・ウェブフォームでお送りください。
  • ※受付期間終了後に、NACS-Jから申込みをされた連絡担当者宛に受領通知を兼ねた開催通知をお送りします。

定 員

各プログラム
各30名程度
宿泊(18・19日)
各25名程度

※ 定員を超えた場合には、新規調査サイトを優先して調整をさせていただきたいと思います。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

1)ウェブフォーム(Googleフォーム)

モニ1000里地調査説明会・調査講習会【大分】申込ウェブフォーム

2)FAX・郵送および3)メールの宛先

(公財)日本自然保護協会 モニタリングサイト1000里地調査事務局
〒104-0033東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
TEL:03-3553-4104 /FAX:03-3553-0139 /E-mail:moni1000satochi@nacsj.or.jp

申込み期限

ご宿泊・お食事のお申込み 2019年9月 13日(金)(必着)
説明会・講習会のお申込み 2019年10月 10日(木)(必着)

※会場の関係で、宿泊および食事のご希望は9月13日までで申込みを締め切らせていただきます。

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する