2022.12.23(2022.12.26 更新)
【参加募集】「すべてのこどもに自然を!プロジェクト」フォーラム
募集自然観察指導員イベント告知
専門度:
テーマ:人材育成子育て
自然観察会や野外活動を乳幼児とする際に指導方法や付き合い方に戸惑いを感じたり、もっと内容を工夫したいと思ったことはありませんか?
本フォーラムでは、様々な立場で精力的に乳幼児との自然観察・体験や環境教育に取り組む方を招き、効果的だった事例を交えた活動紹介のほか、乳幼児との自然観察会を実り多くする極意について、参加者のみなさんと共有します。フロアディスカッションでは参加者のみなさんにも意見や質問を出していただき、会場全体で話し合っていきます。
特別講座として、乳幼児との野外活動のリスクマネジメントを学ぶ予定です。コロナ対策の下、登壇者や講師も参加する交流会も開催します。参加が難しい方には後日フォーラム部分の録画頒布も実施予定です。
乳幼児と野外活動されている・される方はもちろん、保育士や幼稚園教諭など幼児教育者の方、乳幼児向け環境教育に関わる方な度関心がある方はどなたでも歓迎です。1日限りとなるこのフォーラムにぜひお越しください。
すべてのこどもに自然を!プロジェクト
「乳幼児との自然観察会フォーラム」のおさそい
~実践者と語りあう「実り多い乳幼児との自然体験・自然観察会」の極意~
開催概要
プログラム
※予定。予告なく変更する場合があります。
●はじめに「すべてのこどもに自然を!」
- 佐野由輝氏(北海道自然観察協議会/グリーンパパプロジェクト/イクメンクラブ/林野庁)
- NACS-J
●特別講演(未定・調整中)
野外活動指導者は全員知っておきたい幼児教育業界の今
●実践者による講演 「乳幼児との自然観察会の実践事例と実践者の思い」
- 橋詰純子氏(甲賀市みなくち子どもの森自然館職員/カワセミ自然の会事務局)
- 山口晃司氏(中央区立豊海幼稚園園長)
- 伏見勝氏(樹医/測量士/八ヶ岳自然観察の会代表/環境省環境カウンセラー)
- 一寸木肇氏(神奈川県大井町教育委員会おおい自然園園長、元大井町立上大井小学校長、元初等理科教育研究会理事長)
●特別学習会 「実例から学ぶ 乳幼児との野外活動リスクマネジメント」
- 藤井徳子氏(富山福祉短期大学准教授/富山森のこども園代表)
●フロアディスカッション (予定)
テーマ(予定)に沿って、会場にいる皆さんから意見や質問を出し合い、会場全体で討論していきます。
コメンテイター:一寸木肇氏
司会:NACS-J
●おわりに
- 藤井徳子氏
●交流会(任意参加)
登壇者を含めた会場で交流しましょう。名刺もぜひお持ちください。
●動画配信について(要申込み)
後日、フォーラムの登壇者発表部分の動画をメールにてお届けいたします。会場に来られない方など、ぜひご活用ください。
- 当日の会場状況によっては、動画に一部音声や画像に乱れがある場合があることが予想されますので、事前にご了承ください。
- 郵送等でのお届けはできません。
- 動画は一部であっても公開や第三者への共有はご遠慮いただき、ご自身のみの視聴とさせていただきます。
参加・動画の申込フォーム
当日対面参加希望の方も、対面参加はせず後日動画配信希望の方もこちらのフォームよりお申込みください。
※当日対面参加申込数が定員を超えた場合は抽選し、締め切った後日3日以内に結果をメールいたします。
●申込締切
当日参加申込締切 2月15日(水)
後日の動画配信申込締切 3月6日(月)
当日スタッフの募集
当日、会場誘導や資料配布など、お手伝いいただける方を募集します。ご協力いただける方は下記フォームよりお申込みください。
※薄謝ですが、数千円の謝金をご用意する予定です。(金額調整中)
※4名を超える方にお申込みいただいた場合は抽選し、締切後3日以内に結果をメールいたします。
この記事のタグ