日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然の守り手を増やす

Home 主な活動 自然の守り手を増やす 記事一覧 【開催終了しました】2/19(金)開催「自然と文化、地域と世界をつなぐ 奄美の世界遺産セミナー」

自然の守り手を増やす 一覧へ戻る

2021.02.03(2021.03.02 更新)

【開催終了しました】2/19(金)開催「自然と文化、地域と世界をつなぐ 奄美の世界遺産セミナー」

イベント告知

専門度:専門度2

自然と文化、地域と世界をつなぐ奄美の世界遺産セミナー

テーマ:世界遺産人材育成

フィールド:奄美大島

世界自然遺産の登録候補地のひとつ、奄美大島を舞台に「自然と文化、地域と世界をつなぐ 奄美の世界遺産セミナー」を開催します。

今年2021年2月に開催を予定していた奄美大島での自然観察指導員講習会は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、中止となりましたが、前日に予定していた世界遺産に関するセミナーをオンラインで実施することにしました。

世界自然遺産ってそもそもなに? どんないいことがあるの? 奄美大島が選ばれたのはなぜ? etc……
奄美大島の自然・文化・地域遺産の観点から、3名の専門家が講演します。

今後奄美大島で自然観察指導員講習会が開かれたときに参加を検討中の方、登録候補地の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」に興味・関心のある方、奄美群島在住の皆さま、ふるってのご参加お待ちしております!

※本事業は、パタゴニア環境助成金プログラムの助成を受けて実施します。

奄美の世界遺産セミナー・チラシ(PDF/336KB)

 

イベント詳細

日 時 2月19日(金)19時~21時 オンライン開催
ウェブ会議ツール「Zoom」(注)を使用いたします。
講演者 早瀬 穂奈実 氏(環境省 奄美野生生物保護センター)
喜友名 正弥 氏(奄美市立奄美博物館)
吉田 正人(筑波大学大学院教授(世界遺産専攻)、(公財)日本自然保護協会 代表理事)
定 員 100名
対 象 奄美群島の自然や文化に興味のある方ならどなたでも参加可能
参加費 無料
内 容
  • 「島人の宝を世界の宝へ 世界遺産を目指す奄美大島の自然」
    早瀬 穂奈実 氏(環境省 奄美野生生物保護センター)
  • 「奄美の歴史・文化と私たちの暮らし」
    喜友名 正弥 氏(奄美市立奄美博物館)
  • 「自然と文化をつなぐ〜地域遺産シマいさんからはじまる世界遺産の保護」
    吉田 正人(筑波大学大学院教授(世界遺産専攻)、(公財)日本自然保護協会 代表理事)
主 催 (公財)日本自然保護協会
後 援 奄美市
注:ウェブ会議用ツール「Zoom」とは
登録不要、無料で使用できます。ご自身のパソコン、スマートフォンやタブレットからインターネット接続で参加します。初めての方でも分かりやすい使い方マニュアルを参加お申込み後にお送りしますので、安心して参加いただけます。

 

お申し込み

参加申し込みはこちらから↓↓↓

奄美の世界遺産セミナー・参加お申込みフォーム

 

講演者プロフィール

早瀬さんの顔写真

早瀬 穂奈実(はやせ ほなみ)
環境省 奄美野生生物保護センター
東京都稲城市出身 大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒。
環境省奄美群島国立公園管理事務所 国立公園管理官。
自然や環境を守ることで、生き物も人々も豊かになれる社会を目指し環境省のレンジャーとして勤務。
2018年7月より奄美野生生物保護センターにて、野生生物の保護や国立公園の管理運営などに取り組んでいる。

喜友名さんの顔写真

喜友名 正弥(きゆな まさや)
奄美市立奄美博物館
沖縄県宜野湾市出身 琉球大学法文学部卒 考古学専攻。
奄美市立博物館の学芸員として、文化財(遺跡や伝統行事等)の保存、継承、活用に取り組む。奄美の伝統文化に魅せられ、奄美にある貴重な文化や歴史を、自分と同じ若い世代の人にも、ぜひ知ってもらいたいという思いで活動している。

吉田さんの顔写真

吉田 正人(よしだ まさひと)
筑波大学大学院教授(世界遺産専攻)/(公財)日本自然保護協会 代表理事
千葉県香取市出身 千葉大学理学部生物科卒。筑波大学世界遺産専攻教授。日本自然保護協会研究員、国際自然保護連合(IUCN)世界保護地域委員会 委員として、環境教育や世界遺産条約、生物多様性条約の推進に取り組んできた。
2010年から筑波大学に移り、世界遺産と人との関係について研究している。

自然の守り手を増やす 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する