2021.10.22(2023.06.01 更新)
- オンライン
- 2021年12月19日終了しました
【申込受付終了】モニ1000里地調査全国フォーラム「モニ1000を、広げる。」をオンラインで開催します。
関連イベント
専門度:
本年度も全国の調査員の皆さまとの交流会を【オンライン】で開催することとなりました。
今年のテーマは「モニ1000を、広げる。~市民調査のデータを里山保全・保護に活かす~」。まず市民調査の意義と保全活動へのデータの利活用について有識者にご講演いただきます。また、実際に現場で活動されている調査員の方から、活動を広げる実践例についてご紹介いただきます。
フォーラムを通して、市民調査だからこそできること、そしてこれからのモニ1000里地調査と里山保全の展望について、参加者の皆さんと共有できればと考えております。多くの皆さまのご参加をお待ちしております!
モニタリングサイト1000里地調査 2021年度オンライン全国フォーラムチラシ(PDF/994KB)
内容概要
日時 | 2021年12月19日(日)13:00~16:30 |
---|---|
開催方法 | オンライン会議システム「Zoom」による開催 |
参加費 | 無 料 ※通信費は参加者のご負担になります |
対象 | モニ1000里地調査員ほか、どなたでも参加できます(要申込) |
プログラム
オープニング
- 「モニタリングサイト1000とは」環境省 生物多様性センター 中村 仁
- 「モニ1000里地調査のこれまでの成果とこれから~次の5年に向けて~」日本自然保護協会 藤田 卓
基調講演
- 「市民調査のすすめ」神奈川県立生命の星・地球博物館 青木 雄司 氏
- 「市民ネットワークとデータの活用によるカヤネズミの生息地保全」全国カヤネズミ・ネットワーク 畠 佐代子氏
調査サイトの実例から
1)モニ1000で、広げる。
- 「サイトでのデータのまとめと活用」生き物倶楽部(東京都)石井 美保子 氏
- 「サイト間での情報交換」NPO法人おおいた生物多様性保全センター(大分県)足立 高行 氏
2)モニ1000外に、広げる。
- 「保護活動への活用/応用」
埼玉県生態系保護協会東松山・鳩山・滑川支部(埼玉県)小山 正人氏 - 「関心層から仲間へ」NPO法人スノーパーク小出(新潟県)江崎 花絵氏
総括・クロージング
※閉会後に15 分程度、来年 7 月から始まる予定の調査地募集に関して概要をご説明します。(退出自由)
ご参加までの流れ
申込方法
Webフォームまたはメール、いずれかの方法でお申し込みください。
- 下記Webフォーム(Googleフォーム)に必要項目を記入し送信してください。
一度の申し込みで複数名分入力することも可能です。モニ1000里地調査 全国フォーラム 2021 参加申込みフォーム - 次の事項を記入の上、事務局(moni1000satochi@nacsj.or.jp)までメールをお送りください。
①お名前 ②ご所属 ③お住まいの都道府県 ④メールアドレス ⑤(調査員の方は)サイト番号※サイト番号はこちらでご確認ください。
モニタリングサイト 1000 里地調査 第4期サイト一覧(PDF/921KB)
申込締め切り
2021年12月 5 日(日)(必着)
参加申し込み・お問合せ
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
TEL:03-3553-4101 (電話受付時間:平日10時~17時)
※一度ご用件を賜り、担当より折り返しのご連絡になります。なるべくメールでお問い合わせください。
E-mail:moni1000satochi★nacsj.or.jp(★を@に直してお送りください)