日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

スタッフブログ

Home 主な活動 スタッフブログ 【連載】遺贈寄付を知ろう「第3回:遺言作成で得られる大きな安心と社会貢献のチャンス」

スタッフブログ 一覧へ戻る

2023.07.25(2023.11.06 更新)

【連載】遺贈寄付を知ろう「第3回:遺言作成で得られる大きな安心と社会貢献のチャンス」

解説

専門度:専門度1

遺贈寄付を知ろう〜あなたの想いと自然を未来につなげるために

フィールド:活動支援寄付

NACS-Jではここ数年、遺贈寄付に関するご相談が寄せられることが多くなってきました。まだ元気なうちに人生のエンディングの準備を進め、遺産の活かし方をご自身で決める方が増えているようです。

遺贈寄付とは、人生の最後に財産が残った時に、その一部を公益団体などへ寄付をすること。自分の想いを未来に託し、自身亡き後に財産を社会に有効に活かす方法の一つとして、注目が高まっています。

そこで、NACS-Jの遺贈寄付アドバイザーで遺贈寄附推進機構(株)代表取締役の齋藤弘道さんに、遺贈寄付の基礎知識や今すぐ役立つ準備の進め方のポイントをお聞きしました。


【連載】遺贈寄付を知ろう ~ あなたの想いと自然を未来につなげるために

第3回:「遺言」作成で得られる大きな安心と社会貢献のチャンス

Q.最近なぜ「遺言」の作成に関心を持つ人が増えているのでしょうか?

A. 夫婦の完結出生児数の推移を1940年から2015年まで表したグラフがあるので、見てみましょう。

夫婦の完結出生児数グラフ

遺言書を書く人の平均年齢は、いくつだと思いますか? きちんとした統計が公表されているわけではありませんが、75歳が平均だと言われています。これは、私が信託銀行に勤めていた頃からずっと変わっていません。今年は2023年ですので、75歳の方は1948年生まれになります。それは、団塊の世代と言われる1947~1949年生まれのど真ん中にあたり、そこに今遺言を書き始める人のピークが来ているというわけです。

また、1960年代から出生数が急速に減少しているのがわかります。この現在50歳以降の世代が、これから親の相続人となる中心世代になります。親が亡くなった時に子どもがたくさんいれば、それだけ相続争いが起きやすくなりますが、今後相続人の数が減っていくと、「争族解決」が相続の中心テーマではなくなる時代が来るでしょう。

そして、次のグラフにあるとおり、生涯未婚率は今後さらに上がっていきますので、人口は減少していく中で、おひとりさまやおふたりさまなど直系の相続人がいない人がどんどん増えていくことになります。

生涯未婚率グラフ

つまり、受け取り手のいない相続財産が増加し、さらに相続財産の資産承継の傾向が「資産保全」「家系」「過去承継」から「社会貢献」「地域」「未来志向」へと変化していくというわけです。そこで、自らが残した財産の有効な活かしか方として、遺言による「遺贈寄付」という選択肢に関心が高まっているのだと思います。

Q.遺贈寄付は、はたして世の中で進んでいるのでしょうか?

A. 日本ファンドレイジング協会が発行する「寄付白書」に、40歳以上の人の約40~50%が寄付の経験があり、約20%が相続財産からの寄付に関心を持っているという統計があります。ただ、2017年3月に日本財団が行ったアンケート調査によると、遺贈寄付してもいいと思っている人が20~40%であるのに対し、その想いをきちんと遺言書に書いている方は、独身・子供なしの人でも1.3%にすぎません。

「そのうち書くよ」と言っていても、「そのうち」がなかなかやって来ないのが現実です。「遺言書を作るほど財産を持っていないから」「遺言書を作るのは手間がかかりそうだから」「自分にはまだ早いから」、と思われていることなどが主な理由と言われています。また、「遺言」と「遺書」を間違えている方も少なくありません。

遺贈寄附の意思と行動のギャップ

遺言書は、財産の多寡にかかわらず、認知力に問題がない心身が健康なうちに用意すべきものです。「まだ早い」と言っているうちに、病気や認知症になって遺言を書けなくなってしまう人を、私は実際にたくさん見てきました。遺言を早めに作成しておけば、「財産が残ったときにどうしておきたいか、意志を示すのに間に合わなくなるかもしれない」、という不安からも開放されます。

遺言では、相続人に残す財産を明確にしたうえで、ほんの一部の寄付や相続人がいない場合に遺贈寄付することなども指定できます。「そのうち」を待つ間に、人生最後に大切な社会貢献ができるチャンスを逃してしまうのは、とてももったいないことだと思います。

遺贈寄付された財産は、「蓄えられて使われないお金」から「社会課題を解決する生きたお金」に姿を変えます。私は、遺言作成や寄付先の選定、課題に対する解決策やしくみを提供し、遺贈寄付を通じて、誉れと善意の資金が循環する社会をめざしたいと考えています。

NACS-Jの自然保護活動のすべてが、多くの方からのご寄付に支えられています。法務・税務・終活等の専門家と連携し、丁寧かつ慎重にご相談を重ね、遺贈・遺産寄付を最適な形で実現するためのサポートを行っています。
ご相談やお問合せは、どうぞお気軽に以下のEメールまたはTELまで。ご案内資料の送付を希望される場合は、ご住所とお名前をお知らせください。

公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J) 遺贈・遺産寄付担当(芝小路、鶴田)
E-mail memory@nacsj.or.jp/TEL 03-3553-4101(代表受付、平日10:00~17:00)

遺贈・遺産寄付についてくわしくは・・・

【回答者プロフィール】

遺贈寄附推進機構(株)代表取締役一般社団法人全国レガシーギフト協会理事 齋藤 弘道(さいとう ひろみち)
信託銀行勤務時代に1500件超の相続相談や10,000件以上の遺言受託審査に対応。2014年に弁護士・税理士らとともに、遺贈寄付希望者の意思が実現されない課題を解決するための勉強会を立ち上げた(現:全国レガシーギフト協会)。2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。多ジャンルのNGOに、遺贈寄付推進の助言指導を行っている。

コラム「遺贈寄付を知ろう」 連載目次ページ

https://www.nacsj.or.jp/news/2023/10/37315/

あなたの想いを日本の自然のために遺す、遺贈・遺産・生前のご寄付のご案内

https://www.nacsj.or.jp/support/bequest/

スタッフブログ 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する