2012年3月4日モニ1000里地調査・サイト間交流会を行いました

調査員や検討会委員などモニ1000里地調査の関係者が一同に集まり交流する「サイト間交流会」を2012 年3月4日東京農工大学(東京都府中市)にて開催しました。当日は北海道から長野まで全国18 サイトの方が参加し、検討会委員、環境省、NACS-J、その他関係者を合わせて合計50 人が集まりました。

<調査データの活用の報告>里地里山分野データの活用として東京大学小松功武さんより鳥類の種数と景観の関係について研究結果を発表していただきました。そして東京大学大学院の神保宇嗣さんより里地調査でデータ登録を予定している国際的な生物多様性情報の収集プロジェクト「地球規模生物多様性情報機構(GBIF)」の取り組みを報告いただきました。小松さんの研究内容は近日発行予定のニュースレターにて概要を報告する予定です。

<全国の調査サイトからの報告>事前に申し込みいただいた5サイトの方に報告していただきました。どのサイトも調査サイトや調査の様子、結果について楽しそうに発表してくださったのが印象的でした。発表が終った後も「今年自分のサイトでは鳥類が少ないが全国的なものなのか」など参加者同士で活発な意見交換があり、調査員の皆さんは全国各地の調査員の熱意に触れ、今後の活動の刺激となったようでした。kakusaitohappyou全国の調査サイトからの報告situgi質疑応答の様子

<調査の課題についての共有>調査に関して各サイトで課題となっていることを共有し、参加者全員で解決のアイディアを出し合うためにワークショップ形式による話し合いを行いました。テーマは調査項目ごとの課題と、全項目に共通する課題の2つに分けて行いました。調査項目ごとの課題をテーマとするワークショップでは、「植物「鳥類」「チョウ類」「哺乳類・ホタルその他」の4テーブルに分かれて普段疑問に思っていることについて話し合いました。全項目に共通する課題をテーマとするワークショップでは「後継者の育成」「データの正確さ」「データの共有・活用」「データの活用」の4つのテーブルに分かれて調査活動上の悩みについて話し合いました。

wsワークショップ全体会での報告group workワークショップ全体会の様子

各テーマの話し合いは30 分と短かったのですが、参加者からは「自分達だけで悩んでいたが、他のサイトの方と同じ悩みを話すことができてよかった」、「楽しく続けることが大切だとわかった」等の意見をいただきました。事務局では調査関係者同士が情報交換しあえる場を毎年改良しながら続けていきたいと思っています。今回参加されていない調査員の方も、次の機会にはぜひご参加ください。

※当日プログラムはここからご覧になれます

http://www.nacsj.or.jp/katsudo/moni1000/pdf/20120304moni1000sitekouryuukai-program.pdf

all menber2サイト間交流会 全員集合写真

Comments are closed.