開く閉じる

自然を知るWEBマガジン「知ろう、自然のこと。」会報「自然保護」電子版

会報『自然保護』No.564 2018年7・8月号 特集:アリしらべはおもしろい!

会報電子版

2018年7月4日

★特集:アリしらべはおもしろい!

特集ページ:アリしらべはおもしろい!

日本自然保護協会が毎年行っている自然環境調査「自然しらべ」の、今年のテーマは「アリしらべ」に決まりました。昨年のヒアリ騒動など、侵入する外来種が社会的な注目を浴びていますが、本来アリは、自然にとって多様な生態系を支える大切な生きもの。身近にいて生態も興味深く、自然を知る手がかりともなる小さな隣人。そんなアリを観察するノウハウをお届けします。

■身近に観察しやすいアリ20種図鑑

■身近な公園のアリしらべ

■外来アリの拡大と人間活動の関係

■おもしろアリ雑学

■アリ観察でわかる日本の自然


★NACS-J NEWS

■各担当からの報告

自然観察指導員講習会の参加者募集
来年5月国際サシバサミットを開催します!

 


★今日からはじめる自然観察

セミのくらし再発見!

セミは私たちにとって最も身近な昆虫のひとつ。夏、長い間地中で暮らしていた幼虫が地上に出てきて成虫になり、メスは卵を産みます。今回は羽化の観察や、幼虫が脱いだ後の殻の調べ方など、セミのおすすめ観察ポイントをご紹介します。

今日から始める自然観察「夏だっ♪セミのくらし再発見!」

観察会の味方! ピクチャーカード~ 干潟の危険な生きもの

広々とした干潟には、特に危険はないように見えますが、やわらかい地面の中や思わぬところに危険が潜んでいます。このカードでは、干潟で見られる代表的な危険生物を紹介しています。観察会のはじめに参加者に注意を呼びかけるのに、使用してください。


★N-Cafe(会員投稿コーナー)

★ Book and Present