開く閉じる

自然を知るWEBマガジン「知ろう、自然のこと。」会報「自然保護」電子版

会報『自然保護』No.590 2022年11・12月号 特集:掘れば掘るほど面白い!自然を支える土壌の世界

今月の
表紙

第8回フォトコンテスト優秀賞

「ハギマシコ」

撮影・解説 米田 和志

初雪が遅い年でも、いったん降り始めると一気に冬景色。無音の雪原。降る雪のかすかな音とハギマシコが動く枝が揺れる音に気が付き、耳を澄ます。そして暖かくなってきた心。

自然を支える土壌の世界

特集記事タイトル画像
土壌は自然界の「縁の下の力持ち」。今回は土壌の基本から土壌の生態系、そして土壌動物の種類や役割についてまで、自然を下支えする土壌の魅力を紹介します!

  • 知っておきたい土壌のキホン
  • 土壌動物ってスゴイ!
  • 土壌が教えてくれること
  • 興味を掘り出す土壌観察
  • 目を向けたい土壌の大切さ

NACS-J NEWS 各担当からの報告


今日からはじめる自然観察

ミミズは種類も暮らしぶりもさまざま

誰もが知っている動物、ミミズ。でも、ミミズにはたくさんの種類がいて、暮らしぶりも少し違っているのです。実は日本には少なくとも約180種類のミミズが暮らしています。たくさんの新種が見つかるので、研究が進めば日本だけで500種類を超えると予想されています。ここでは、ミミズを深掘りします。

(南谷幸雄 栃木県立博物館 昆虫を除く無脊椎動物担当)

今日からはじめる自然観察タイトル画像

足元に広がる小さな生態系

会員限定 おすすめ特集&Nカレ動画 大公開


N-Café(会員投稿コーナー)

Book and Present


会報『自然保護』は、日本自然保護協会会員の皆様に2か月に一度(毎奇数月1日発行)お届けしています。自然保護の最新情報、自然観察ノウハウ、生きものの生態など毎号多彩なテーマで自然に関する情報を掲載しています。
会報『自然保護』(入会)ご希望の方はこちらから