開く閉じる

自然を知るWEBマガジン「知ろう、自然のこと。」会報「自然保護」電子版

会報『自然保護』No.557 2017年5月・6月 特集:チョウに出合える草原を守る

会報電子版

2017年4月28日

 

特集

チョウに出合える草原を守る

日本人が暮らしの中で利用し維持してきた草原は、草原ならではのさまざまな動植物をはぐくんできました。草原性のチョウもそのひとつですが、草原環境の激減によって、今、絶滅の危機に瀕しています。チョウに出合える草原を守るには、人の力が必要です。あなたの力を貸してください。

 

 

NACS-J活動クローズアップ

 

●水温上昇に見舞われた沖縄のサンゴ礁の状態は?

●エコツーリズムと観光立国を推し進める国の思惑に“ズレ”が生じています。

クマタカを保全するための森林管理を考える~クマタカの営巣林および営巣木調査の結果から~

奄美・琉球世界自然遺産登録に向けたIUCNによる推薦地視察に要望書を提出しました。

秋田・東京で自然観察指導員講習会の追加開催が決定!

ホタル舞う景色を、次の世代へ。あなたもモニ1000に参加しませんか?

●市民による全国規模の鳥類調査への協力者を募集中です。

「自然資源を活かした地域づくり全国フォーラム」を開催しました。

●全国一斉かんさつ会を「セミ」をテーマに再開。かんさつ会実施者を募集中!

わかて始動員プロジェクト第二期開幕!

 

 

自然しらべ 2017  ウナギ目線で川や海を調べよう

 

 

今日からはじめる自然観察「いいにおいのカメムシがいる!?」

カメムシは作物を食いあらす農業害虫として、また悪臭を放つ不快害虫として、人々に嫌われがちです。しかし、むやみやたらと嫌う前に知ってほしい、カメムシとそのにおいの秘密を紹介します。

 

 

シリーズ新・生命の輪 65(最終回)「つる植物の巻き付く相手の選び方」

森や草原、街中など、私たちの身近ないたるところに生えているつる植物。じっくり観察してみると、つるの先には「味覚センサー」のような識別能力があることが分かってきました。