自然観察指導員講習会
「自然の見方」を
身につける。
参加者同士の感動や気づきを引き出し、
自然の魅力を人と共有し、
自然の大切さを広める「自然観察指導員」としての
素養を身につけます。
1978年に開始した歴史ある講習会。
これまでに600回以上全国で開催されています。
Movie講習会紹介動画
ショートver. 「2分で分かる自然観察指導員」を見る講習会に
参加すると
- 自然を正しく理解し伝えるために必要な、様々な「自然のみかた」が身に付きます
- 日々の暮らしのなかで自然のしくみや自然保護を意識できるようになります
- 観察会の参加者から興味や疑問を引き出し共有・啓発する
インタープリター・ファシリテーターとしての素養が身につきます - 観察会で必要なリスクマネジメントの基礎知識が身に付きます
- 自然観察会の具体的なノウハウが学べます


費用とプログラム
野外実習を豊富に取り入れ、実体験を通して
「自然のみかた」を短期間で身につけられるように
組まれています。

参加費
20,000円〜35,000円
※受講料、保険料、テキスト代(2,000円)、初年度登録費(5,000円)、NACS-J会費を含みます。
※開催形式は合宿・通いなど開催回によって異なります。各回の参加費・宿泊食費は受講申込の詳細ページをご確認ください。

1日目
- 野外実習「自然観察の視点:森を通して自然のしくみを見にいこう」
- 室内講義「自然の保護:生物多様性の保全と私たちのくらし」
- 室内講義「自然の観察:自然観察会と指導員の役割」
2日目
- 野外実習「自然観察の素材:こんなテーマで自然を観察しよう」
- 野外実習「自然観察会の企画:自然観察会の下見から展開を考えよう」
- 野外実習「自然観察会の開催:実際に自然観察会をやってみよう」



自然観察指導員講習会では、経験豊富で個性豊かな講師が屋内講義や野外実習を担当します。
講師の方々それぞれの自分ごとに落とし込んだトークはどれも必見。
あなたもきっとファンになる!
参加者からも
好評です!
自然観察指導員講習会のプログラムは、
参加された方のアンケートからも
非常に好評です。
2023年度の講習会アンケートより(n=543人)

プログラムの評価
(講義)

わるい0.2%/とてもわるい0%/
わからない0.3%
プログラムの評価
(野外実習)

わるい0.2%/とてもわるい0%/
わからない0.4%
受講した方の声
-
座学が多いと思っていたが、観察と観察会の企画と実施があり勉強になった。観察の方法や体験をしながら考えることがとても新鮮な感覚であった。
50代男性(神奈川開催回参加)
-
思っていた以上に内容の濃いプログラムでとても勉強になりました。活動しているボランティアでもすぐに実践できる自信がつきました。また、自然保護についてアンテナを立てて自分なりの考えをしっかり見つめていきたいです。
40代女性(千葉開催回参加)
-
「自然保護」は遠いものと考えていたが、講習会を受講して、様々な活動をしている人達が身近にいることを知ることができた。自然観察会は、野鳥や星といった何か特別なもの、特別な道具がないとできないものと捉えていたが、気軽にできるものもあるのだと知ることもできた。
60代男性(山形開催回参加)
-
具体的な方法や話の展開など見本を見せていただいたおかげで、こういうやり方もあるんだ!と納得の連続でした。またそれを踏まえて実践してみるというのがとても良かった。
20代女性(東京開催回参加)
お申し込み方法と
講習会一覧
講習会一覧にある各回の募集要項ページ内の
申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
講習会一覧
受講はお住まいの都道府県に関係なく、
どの回でもお申し込みいただけます。

東京都(八王子市)
開催終了
開催日2025年5月31日(土)~ 6月1日(日)
広島県(広島市)
開催終了
開催日2025年6月14日(土)~ 15日(日)
滋賀県(甲賀市)
開催終了
開催日2025年6月21日(土)~ 22日(日)
神奈川県(相模原市)
開催終了
開催日2025年7月19日(土)~ 20日(日)
山口県(山口市)
募集中(〜8月31日まで)
開催日2025年9月20日(土)~ 21日(日)
群馬県(昭和村)
募集終了
開催日2025年 9月27日(土)~ 28日(日)
長野県(伊那市)
募集中(〜9月15日まで)
開催日2025年10月11日(土)~ 12日(日)
千葉県(千葉市)
募集中(〜9月3日まで)
開催日2025年10月18日(土)~ 19日(日)
愛知県(大府市)
募集中(~10月13日まで)
開催日2025年11月15日(土)~16日(日)
熊本県(阿蘇市)
募集前(9月頃)
開催日2025年11月22日(土)~23日(日)
すでに自然観察指導員の方の再受講
いずれの回も基本的には再受講可能です。申し込みが定員を上回る場合は、まだ自然観察指導員でない方の受講を優先させていただきますのでご了承ください。
今後の開催情報に関する案内の希望
ご希望の開催地がない場合は、事前に下記の「開催案内メール 登録フォーム」からメールアドレスを登録しておくと、新たに開催が決定した場合にメールをお送りします。 ご希望の方は以下のフォームからご登録ください。
開催案内メール 登録フォームよくある質問講習会について
-
Q何歳から何歳まで自然観察指導員講習会を受講できますか?
自然観察指導員講習会は、受講時に満18歳以上の方からご受講が可能です。また、受講年齢の上限は設けていませんが、自然観察指導員の登録には、野外実習などを含めた全ての講習会プログラムへの参加が必要となります(開講式から閉講式含む)。受講に体力等の面で不安を感じる点がございましたら、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
-
Q生きものの名前も詳しくなく活動経験もないのですが、自然観察指導員講習会に参加できますか?
生きものの名前を知らなくても、活動経験がなくても、全く問題ありません。知識や経験を問わず、どんな人にでもわかるように、自然を理解し自然の見方が身につくようなプログラムですので、安心してご参加ください。 自然観察指導員に必要なものは、自然を守りたい、自然の大切さを伝えたい、人と自然のよりよい関係をつくりたい、という気持ちです。
-
Qどういう場所を歩きますか?山登りはしますか?
会場によって多少環境の違いはありますが、野外実習では舗装された道が多く、運動としてもハイキング程度です。講習会の各回の開催情報に、会場の情報も記載していますので、そちらもご確認ください。
-
Q参加申し込みをしたら、必ず受講できますか?
申込多数の場合、受講の可否については抽選させていただいております。例年、特に関東地方をはじめ、比較的都市部からアクセスのいい会場での開催回などは倍率が2倍近くなることもあり、お申し込みいただいた方全員にご参加いただけない場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
各回の講習会では、申込締切日の翌日から3日以内に、受講の抽選結果とともに、ご受講いただける方には開催要項等をメールでお送りしております。
-
Q参加費の支払方法は何ですか?
参加費の支払方法は、指定の銀行口座への振込をお願いしております。各回の講習会への参加の申込締切後、ご受講が確定された方には個別に参加費のお支払いについてのご連絡をお送りしております。
-
Q参加費は請求書払いできますか?
はい、可能です。ご希望の方は、各回の講習会への参加の申込締切後、ご受講が確定された方へお送りするご案内の際にお知らせください(※)。
※各回の講習会では、お申し込みいただいた後に、申込締切を経て、受講の抽選結果とともに参加費のお支払い等のご連絡をお送りしております。請求書をご希望の方は、お申し込み時ではなく、参加費のお支払い連絡のときにお知らせくださいますようお願いいたします。
-
Q子どもを連れて参加できますか?
大変申し訳ありませんが、会場では託児所は設けておらず、お子さま連れでの参加はできません。申し訳ありませんが、ご了承いただけますようお願いします。
-
Q今年度は他に追加で開催の予定はありますか?
自然観察指導員講習会は、例年2月頃に1年間の開催予定を決定しており、原則として追加開催はありません。もし、ご希望の地域での開催がなかった場合は、こちらにメールアドレスをご登録いただくと、新しいスケジュールが決定した際にご連絡しておりますので、ぜひご利用ください。