開く閉じる

自然観察指導員:更新情報Information

保育園・幼稚園等と連携した活動を希望する自然観察指導員グループ(おさんぽ応援団)を募集します

2025年10月31日

お散歩応援団ロゴ

「すべてのこどもに自然を!プロジェクト」では、子どもの体験格差是正のため、また子どもが将来もずっと豊かな自然環境で暮らしていくために、家庭の境遇に関係なくすべてのこどもに自然体験・自然観察会の機会を届けることを目指しています。特に自然体験機会が不足している「乳幼児」に届けることを最も重要な軸の一つにしています。

すべての乳幼児に届けるためには、家庭の環境に左右されずに届けられる「保育園」「幼稚園」「こども園」(以下保育園等)での活動時間に自然観察の機会を作ることが鍵となります。また、自然観察の内容も五感を活用し、乳幼児が自然のしくみや人との関りに気づけるような工夫が必要です。これを全国各地の保育園等に届けるには、自然観察指導員の皆さまの協力が必要です。

そこで、すべての乳幼児に自然観察会を届けるために、保育園等と連携した活動を行う自然観察指導員のグループを募集します。登録いただいたグループと保育園等をNACS-Jが仲介し、マッチングを行います。

現在、保育園等から、「園児にもっと自然体験をさせてあげたいが、方法がわからないのでできない」といった声を多数いただいています。まずは保育園等の先生に園周辺の自然観察ポイントを伝える活動からはじめていただくのでもかまいません。多くの自然観察指導員の皆さまがグループを作って名乗りを上げてくださることをお待ちしています。

すべてのこどもに自然を!プロジェクトの詳細はコチラ

「おさんぽ応援団」とは?

お散歩応援団イメージ

すべての乳幼児に自然観察の機会を届けることに賛同し、実現を目指す自然観察指導員を主体としたグループです。保育園等と連携し、園庭や園外の活動での自然観察・自然体験を支援します。

名称は、よちよち、とことこと歩く園児さんに寄り添い、リラックスした雰囲気で自然観察会をすることをイメージしています。

どんなことができるの?

お散歩応援団のバッジ

  • すべてのこどもに自然を!プロジェクトを推進する仲間として活動ができます。
  • 保育園等から自然観察会の依頼や相談を受けられる機会が増えます。
  • おさんぽ応援団の交流会(検討中)に参加して乳幼児との観察会についての情報交換ができます。
  • すべてのこどもに自然を!プロジェクトの缶バッチを付けて活動いただけます。

おさんぽ応援団が保育園等と行う活動例

園児向け自然観察会開催経験のあるグループも、まだそこまでは難しいもののできることをしたいというグループも大歓迎です。正式な登録時に、下記から可能な活動を選択していただきます。

1. 自然観察ポイントの現地レクチャー

お散歩応援団イメージ

保育士や幼稚園教諭等、大人のスタッフ向けに園内外の自然観察ポイントをお伝えする活動。園児さんはいない場で行う。

☆園児さん対応がないので、乳幼児との関わりがまだ心配といったグループも実施しやすいものです。また平日ではなく土日に実施できる可能性もあります。

2. 園児さんのお散歩同行

お散歩応援団イメージ

園児さんの質問や関心に応じてその場で臨機応変に自然観察や体験を行うもの。

☆観察会の企画を担当するわけではなく、園児さんの言動に応答して随時自然観察をするので、観察会企画より気持ち的には着手しやすいでしょうか。また道路を移動中、交通の安全などを大人として園児さんを見守れるため、人手不足の園に歓迎されるといった声もあります。

3.自然観察会の企画開催

お散歩応援団イメージ

園と相談・調整し、園庭やお散歩先の公園等にて、指導員が観察会や自然体験プログラムを企画して園児さんに実施する活動。

☆下見から企画まで入念な準備が必要ですが、しっかりと自然観察の機会を乳幼児に届けられます!

おさんぽ応援団と保育園等とのマッチングの流れ

NACS-Jが保育園等と指導員グループのマッチングをお手伝いします。

  1. 指導員グループがNACS-Jに登録希望を提出。所定の条件をクリアして「おさんぽ応援団」に登録される。
  2. 保育園等からNACS-Jに指導員グループとの連携希望連絡をいただく。
  3. 保育園等の主旨を確認後、NACS-Jからおさんぽ応援団一覧表を保育園等に提供。
    ※おさんぽ応援団一覧は指導員グループ担当者の連絡先なども掲載されるため、一般公開はせず、ご連絡をいただいた園だけに情報管理を依頼したうえで共有します。
  4. 保育園等が自ら応援団の担当エリアなどを確認し、自然観察会を依頼したいグループに連絡。保育園等と各グループで直接やりとりし、開催時期や内容などを調整し、自然観察会を開催!

登録条件

保育園等には園ごとに大事にしている教育方針や、安全基準・コンプライアンスがあります。また、乳幼児は発達や年齢に応じた安全管理や工夫が必要であり、小学生以上との活動とは異なる点があります。そこで保育園等とスムーズに連携しながら、実り多い自然観察会が開催いただけるよう、下記の登録条件を設けました。

1.18歳以上のメンバーが2名以上いて、かつ主なメンバーが自然観察指導員であること

グループメンバーは大人2名以上とします。個人1名での登録はできません。18歳以上のメンバーが2名以上いる場合、18歳未満の方もグループメンバーになれます。
グループ内に専門分野の先生や自然観察指導員ではない方がいることは構いません。ただし、活動コンセプトの理解のため、主なメンバーは自然観察指導員としてください。本活動の際は腕章を巻いていただきます。

2.自然観察指導員でないメンバーはNACS-J会員になり、そして自然観察指導員を目指していただくこと

自然観察指導員でない方もグループに入ることができます。ただし、活動のコンセプトを一丸となって実現するため、NACS-Jの会員になり、自然観察指導員を目指していただくよう、ご協力をお願いいたします。

3.グループメンバー全員が研鑽し試験に合格すること

指導員の方も指導員でない方も、グループメンバー全員が、テキスト『すべてのこどもに自然を!幼児教育・野外指導者のための乳幼児との自然観察AtoZ』をお読みいただきます。その後、おさんぽ応援団向けイーラーニングを視聴し、オンライン試験に合格いただく必要があります。

登録までの流れ

  1. グループメンバーを集め、NACS-Jに下記フォームで登録希望を送信
    登録フォーム
  2. メンバー全員、テキスト『すべてのこどもに自然を!幼児教育・野外指導者のための乳幼児との自然観察AtoZ』と『保育園等との自然観察会リーダー向けイーラーニング』(※1)を購読・ご視聴いただく。
  3. 保育園等との自然観察会リーダー向けオンライン試験(※1)に取り組み、合格いただく。
  4. グループメンバー全員が合格したら、専用フォーム(※1)から、グループ登録を行う。フォームではグループ名やコンセプト、連絡先などをご記入いただきます。
  5. 登録が完了したら、1か月以内にNACS-Jより「登録認定書」と「すべてのこどもに自然を!プロジェクトの缶バッチ」、「すべてのこどもに自然を!プロジェクトのパンフレット」をお送りします。
  6. 保育園等から連絡を受けて相談を開始します。
    ※保育園等から連携希望がない場合は、お近くの保育園等に連携のご提案をしていただけるとありがたいです。
※1: イーラーニングや試験、登録フォームのURLは1のフォームをいただいた方に12月中にお知らせする予定です。

おさんぽ応援団についてのQ&A

Q. メンバー全員、乳幼児との活動経験がありません。登録は目指せますか?
A.目指せます。ぜひテキストやイーラーニングで学んでいただければと思います。心配な場合はまずは園スタッフの方への自然観察ポイントのレクチャーから開始いただく方法もあります。

Q. オンライン環境がなく、イーラーニングやオンライン試験を受けられません。
A.大変恐縮ですが、オンライン以外では実施していません。グループ内で協力いただき、一緒にご覧いただくなどのご対応をよろしくお願いいたします。

Q. 登録しないとすべてのこどもに自然を!プロジェクトの仲間として活動できないのですか?
A.登録しなくても、志があればプロジェクトを推進いただけますし、大歓迎です。ただ、登録いただいていない場合、保育園等からの連携依頼があった際にご紹介はできません。

Q. 他にも仕事や活動があり、保育園等から依頼を受けても必ず対応できるわけではないので気が引けます。
A.連携を希望する保育園等と、対応可能な日程や内容などをご調整いただけますと幸いです。基本的には、平日日中のご依頼が多いかと思います。あらかじめご了承ください。

Q. 個人では登録できないの?
A.大変恐縮ですが、個人では登録できません。安全管理や体調不良など急な予定変更で園にご迷惑をかけないようにするなどの観点から2名以上のグループのみ募集しています。まだ指導員でない方であってもお友達やご家族、場合によっては意欲ある保育士さんなどと組んでグループを作っていただくことも歓迎です。ぜひあらゆる可能性をご検討ください。

Q. 保育園等から謝金はもらえるの?
A.謝金をお出しいただけるよう、NACS-Jが保育園等に依頼します。園によっては、謝金や交通費をお出しできない場合もあります。どうかご了承ください。

Q. 指導員連絡会や別の団体など既存の団体、グループも登録できますか?
A.登録できます。趣旨に賛同いただいている団体であれば既存の団体、グループも登録いただけます。