開く閉じる

自然を知るWEBマガジン「知ろう、自然のこと。」

【自然しらべ2011】しらべ方と参加マニュアル

自然しらべ

2011年5月1日

(1)参加マニュアルを手に入れよう。

下記からダウンロードできます。

参加マニュアル表紙画像

チョウの分布 今・昔
参加マニュアル
(PDF/800KB)

(2)近くの公園やフィールドへいざ出発!

マニュアルとカメラを持って出かけてみましょう

(3)調査開始!

マニュアルを使ってチョウを探しましょう。
チョウを見つけたら写真を撮ってみよう。

(4)しらべたチョウの写真を送ろう

チョウの写真と見つけた場所の情報を日本自然保護協会に送ろう。
(郵送か携帯・PCからのメールや、生きもの情報館へ入力しよう。データの送り方はこちら。)

調査内容

こんなチョウを探しています。

自然しらべ2011では、主にこんなチョウを探しています。
アオスジアゲハ、イシガケチョウ、ウラギンシジミ、クジャクチョウ、タテハモドキ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、ミカドアゲハ、モンキアゲハ

  • アオスジアゲハ
  • イシガケチョウ
  • ウラギンシジミ
  • クジャクチョウ
  • タテハモドキ
  • ツマグロヒョウモン
  • ナガサキアゲハ
  • ミカドアゲハ
  • モンキアゲハ

上級編4種

オオモンシロチョウ、クロマダラソテツシジミ、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ

  • オオモンシロチョウ
  • クロマダラソテツシジミ
  • ムラサキツバメ
  • ムラサキシジミ

気をつけよう!(注意事項)

夏は日射病などになりやすい時期です。特に注意しましょう。またフィールドに出かける時は以下のことに注意してください。

  1. お子さんは一人で出かけず大人と一緒に出かけましょう。
  2. 日焼け止めなどの暑さ対策を万全に!水筒と帽子を持って出かけましょう。
  3. 天候が悪くなりそうな日は避けましょう。
  4. 茂った草はらなどでは、ハチやヘビに注意しましょう。
  5. 見つけた生きものは、観察したあとは持ち帰らずその場で放しましょう。
  6. .私有地や林などには無断で立ち入らないようにしましょう。