開く閉じる

参加するには

モニタリングサイト1000里地調査

調査への参加の方法は
大きく3つあります。

調査サイトの募集は5年に一度のみで、
募集期間ではないタイミングには調査サイトの新規登録はできませんが、
お近くの調査サイトでの調査に参加してみたり、
自分の活動する里山などで、試験的に調査を実施することなどは可能です。

自治体の方へ

モニタリング調査をすることで、貴重な記録を未来に残し、起こっている環境変化を明らかにし地域の生物多様性保全施策にもつながります。
全国の調査地では、生物多様性地域戦略や環境基本計画などの環境施策や、外来種対策、環境教育などさまざまな場面で活用されています。
ぜひ、皆さまの市町村での調査実施をご検討ください。

活用事例(環境省生物多様性センター)

すでに調査を実施されている
自治体の方へ

地域の市民の皆さまが調査を実施する際、自治体の皆さまの協力が大きな力となります。調査活動の広報や、調査員の募集などにぜひご協力をお願いします。また、地域の環境保全のため、調査結果から外来種の侵入など、生態系への変化が見られた場合の対策の実施や、環境施策への位置づけなど、調査結果の活用にご協力をお願いいたします。

企業の方へ

自社のサステナビリティ活動や従業員研修などで「モニタリング調査を試験的に実施してみたい」「近隣の調査サイトの調査活動に参加したい」などのご要望があれば、一度事務局までお問合せください。

本調査は、環境省の自然共生サイトとして登録されている企業緑地において、モニタリング調査の手法としても活用できます。全国の調査サイトとの環境比較などもでき、保有する緑地の評価にも活かせます。なお、正式な登録をしていなくても、公開されている調査マニュアルに沿って調査を実施いただき、登録の際やその後の生物多様性評価にご活用いただくことも可能です。正式な調査サイトの募集と登録は5年に一度ですが、ご興味があれば、いつでも事務局にお問い合わせください。

お問い合わせ

参加の方法や調査の方法について、ご不明点などは下記までご連絡ください。

モニタリングサイト1000里地調査 事務局

moni1000satochi@nacsj.or.jp