地域づくりWGが「旧三国街道・三国峠を歩こう」マップの現地学習会を開催しました。










今回は、亀山章さん(植生管理WG座長)を講師役に、三国峠周辺の「森」について学習しながら、見頃を迎えているニッコウキスゲのお花畑を目指して歩きました。猿ヶ京温泉の宿の女将さんやご主人、町役場、サポーター、学生、地域づくりWGメンバーなど計19名での現地学習会となりました。

↑三国山から登山道からみたお花畑(KHM)

↑お花畑でお弁当中。「なぜココにお花畑ができるの?」

↑旧三国街道の新潟側は「水辺の林」。その中でも特徴的なカツラの大木。(KHM)

↑「水辺の林」に特徴的なトチノキ。森の中で見上げてみれと特徴的な葉が良く見えます。(KHM)

↑三国峠。遠景にもニッコウキスゲの群落が良く見えます。

↑チシオシモツケはまだつぼみ。見頃はこれから!

↑見頃を迎えたエゾアジサイ。青いものが多いですがその色合いは様々!(KHM)

↑ミヤマカラマツ(KHM)

↑ニッコウキスゲと三国山。7月7日の様子と比べると開花が進んでいるのがわかります。

↑南斜面のニッコウキスゲの群落。オオバギボウシのうすい紫と黄色の組み合わせが美しい。お花畑よりも開花が進んでいます(7月7日の様子)。
地域づくりWGでは、旧三国街道・三国峠の魅力を発信していくために、「(仮称)時期別マップ」の作成を進めています。現地学習会の後、1時間時期別マップについて検討を行いました。
==========
赤谷プロジェクト 地域づくりWG会合(2013年度第2回)
日時:2013年7月10日 15:00-16:00
場所:猿ヶ京まんてん星の湯 1F風車
<次第>
1.今年度の地域づくりWGの活動予定-報告-
2.旧三国街道・三国峠周辺の保全と利用-検討-
~「旧三国街道・三国峠を歩こう!」を持って、何度も歩いてもらうため(赤谷の森のリピーターになってもらうため)の「時期別マップ」づくり~
3.その他
・7月12日に増刷分5000部が納品予定
==========
以上 (NACS-J出島)
*この現地学習会は地球環境基金の助成を活用して実施しています。