2011年8月アーカイブ

自然保護協会の藤田です。
ついに!スギ人工林を自然林に復元するための大規模な伐採実験が8月16日から始まりました。
デカイでしょ。機械の大きさからもその規模の大きさがよくわかります。

図3.jpg
20m×220mの伐採実験区(8/30 藤代さん撮影)


図2.jpg
40m×220mの伐採区の様子(8/30 藤代さん撮影)。


P8240046.JPG
伐採作業の様子(8/22)。



調査の様子.JPG
伐採前のスギ人工林の様子(7/17日 自然林復元100年調査会の様子)


この場所は伐採前には、一面のスギ人工林でしたが、生物多様性復元のために、スギを伐採し、植栽に頼らず、自然の回復力を生かした自然林復元を赤谷プロジェクトでは進めています。
ここは、本来はブナやミズナラが優占し、ツキノワグマなどの多様な生き物たちが暮らす豊かな森だっと考えられ、このような自然生態系に戻すことを目標としています。
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/akaya/2011/04/5-2.html

実際にこの試験地内の自然林には、ツキノワグマが出現していることがセンサーカメラ調査でわかっています(人工林内には出現しませんでした)。

しかし、自然の回復力を生かして人工林を自然林に復元すると言っても、日本ではそのための方法は確立していません。


そこで、プロジェクトでは、実験を行いながら、自然林復元の方法を作り、日本全国で自然林復元へその手法を提供することを目指しています。
今までの知見から、人工林を自然林に復元する際に、大きな障害になるのは、光条件と種子供給源となる自然林(母樹)までの距離だと考えられています。
今回の実験では、これら2つの要因がどの程度自然林復元に影響するのかを調べています。

また、植物だけでなく、ほ乳類、鳥類、昆虫を指標にして、伐採後に生態系がどのように復元されるのかを、伐採前、伐採後に追跡調査を行う予定です。
伐採前の事前調査では、スギ人工林と比較して、自然林にのみ出現する種として、ほ乳類ではツキノワグマ、鳥類ではオオルリ、キビタキなどのフライ キャッチャー型や、アカゲラなどのキツツキ類などがわかっています。また、ブナやミズナラの実生(稚樹)は、自然林のすぐ近くに偏って出現していることが わかっています。

クマ.jpg
試験地内(自然林)のセンサーカメラに写ったツキノワグマ(6/15)


この調査は、専門家が中心になって行っていますが、赤谷サポーターやボランティア、学生さんと共に進めています。今まで、全部で100人以上の人に参加してもらったと思います。皆さん、本当にお疲れさまでした。これからも、この森の100年後の姿を、多くの方々と見守っていきます。

集合写真.JPG
7/16日 自然林復元100年調査会に参加したボランティアの方々
自然林復元100年モニタリング調査会  も見てみて下さい。


伐採後に、どのくらいの時間で、本来あったブナやミズナラの自然林に戻っていくのか?楽しみにしていて下さい。

試験地のず2.jpg
自然林復元試験地 実験区配置図

猿ヶ京温泉まつり

| コメント(0) | トラックバック(0)

赤谷プロジェクト地域協議会の米田です。
8月28日、猿ヶ京温泉まつりに参加した報告をさせていただきます。
まずは暑い中、本部にお手伝いに入っていただいたサポーターの方々、写真などでご協力いただいた赤谷センターの方々に感謝申し上げます。

地域協議会ではこの日のために、数日集まり、動物の足跡カード作りや写真のプリント、パウチ、パネル作りなどの準備をしたり、また本部の準備のお手伝いもいたしました。

IMG_0141.JPG

今年の赤谷プロジェクトブースのウリはなんと言っても、動物の足跡クイズです。
動物の写真を見て、その足跡を当てるのですが、3つ当てるとステッカー1枚というプレゼントつきで、子どもたちに大人気!サポーターのみなさんはおわかりと思いますが、不勉強のわたしは、一夜漬けならぬ一食漬けで、(ランチの間に)必死に覚えました。
動物の写真にはみなさん興味を持ってくださり、「へぇ~、こんな動物がいるんだ~」「キツネの子どもって、柴犬みたいね」(生きもの村の子ギツネです!)と盛り上がり、子どもたちは、ちょっとしたヒントを与えると、結構当ててくれました。

赤谷プロジェクトの活動紹介のパネルを、じっくり読んでくださる方もいましたし、地元の子どもたちには10月の「ムタコの日(水生昆虫)」を、外からの大人には9月に予定されている旧三国街道のガイドツアーを紹介しました。

ひっきりなしにお客さまがみえ、二人だったので忙しく、お客さまの人数も数えられず、写真もあまり撮れませんでしたが、ひさびさに楽しい1日を過ごさせてもらいました。

最後に、猿ヶ京温泉まつり実行委員会の皆さま、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

日時:8月22日(月) 10:00~16:00
集合場所:いきもの村
出席者:
高橋剛一郎 (富山県立大学/関東森林管理局・茂倉沢治山検討委員会・委員) 
中井達郎 (AKAYA自然環境モニタリング会議・委員)
赤谷プロジェクト地域協議会:関孚
日本自然保護協会:横山隆一、藤田卓
関東森林管理局
 (治山課)井口英道、大野茂、古澤茂昌
 (計画課)佐久間健、石坂忠 
 (赤谷森林環境保全ふれあいセンター)鈴木綾子、藤代和成*事務局 
サポーター:田米開隆男


(1)開会・メンバー紹介・資料確認
(2)小出俣沢、渓流調査及び渓畔林視察
<昼食>
(3)赤谷川下流広河原にて渓流調査
(4)茂倉 or 赤谷川にて渓流調査
(5)いきもの村にてミーティング
 ・渓流調査票の総括及び調査実行体制の検討
 ・人工林化した渓畔林視察の総括
(6)閉会

配布資料
 ・渓流環境調査マニュアル
 ・渓流調査票
 ・人工林化した渓畔林の概要

以上

日時 :2011年8月16日(水) 13:00~16:30
場所 :NACS-J会議室
出席者:
 座長 山﨑亨(自然環境モニタリング会議委員)
 委員 伊藤隆文、水上貴博[欠席](日本イヌワシ研究会AKAYAプロジェクト担当委員)
    横山隆一(NACS-J)
メンバー星野理恵子、松井睦子(赤谷プロジェクト地域協議会)
     星田弘之(赤谷森林環境保全ふれあいセンター)
     石坂忠(関東森林管理局計画課)
     藤田卓、辻村千尋、出島誠一(NACS-J・事務局)


A.今年度の自然環境モニタリング会議について
-第1期の終了~モニタリング基本方針の再設定

B.今年度のモニタリング状況・成果の確認
 1)イヌワシ
 -モニタリング実施状況/GW特設調査
 -繁殖失敗について

 2)クマタカ
 -モニタリング実施状況    

C.モニタリング基本方針の再設定
 1)第1期の成果の確認-目標の達成度の確認
 2)第2期の基本方針と目標設定
 3)今年度のモニタリング調査

配布資料
 資料1:今年度の自然環境モニタリング会議
 資料2:ASTR日報の一覧
 資料3:イヌワシ調査結果(2011年1月~5月)
 資料4:N2の巣材の落下について
 資料5:基本方針に基づいた成果の確認
 資料6:2011年度のモニタリング計画について
 資料7:モニタリング基本方針(抜粋)
 資料8:赤谷の森管理経営計画書(抜粋)

日時:平成23年8月8日(月) 13:30~15:30 
場所:利根沼田森林管理署2階入札室
出席者(敬称略):  
 赤谷プロジェクト地域協議会/安田剛士
 日本自然保護協会/横山隆一、出島誠一
 サポーター/青木邦夫、田米開隆男
 関東森林管理局(計画課) /齋藤哲、高平健二、石坂忠
 (国有林野管理課)/中澤文博
 利根沼田森林管理署/入澤和彦、星野利春
 赤谷センター【事務局】/鈴木綾子、藤代和成

(1)開会 13:30
(2)フィールド利用ルール(案)について 13:30~15:00
(3)今後のスケジュールについて 15:00~15:10
(4)その他 15:10~15:30
(5)閉会 15:30

配付資料
 資料1:赤谷プロジェクトに係る入林及び林道利用について(案)
 資料2:今後のスケジュール(案)

8月の赤谷の日のレポート、サポーターの平井です。

1日目はムタコ林道、雨見林道のテンモニ調査に参加しましたが、

ムタコではなんとサンプルゼロでした。

林道の前方に、青くきらめく多数の生きものを発見!ミヤマカラスアゲハの群れ!

 K5PX4789.jpg

最初は、20頭ほどが集まっていて、それは美しい眺めでした。

近づくと、いっせいに飛び立ち、私達のまわりを乱舞しました。それはまるで地上でなく

天国のようでした。

暑かったせいか、その後戻ってきて、また夢中で水を吸ってます。

K5PX4792.jpg

別の場所では、路上に、コオニヤンマが休んでいました。

K5PX4799.jpg

"オニヤンマ"という名前が入っていても、全然違う種類の仲間です、目(複眼)が離れてます★

 

このように、林道を歩く調査でも、思わぬ多様な自然の変化や生きものに出会います。

これも赤谷の魅力・財産の1つ!

そして、色んな感性をもつサポーター(潜在的な未来のサポーターも含めて)

が集まる赤谷の日も魅力の1つ!です。

自然の世界も、人間の世界も大変多様ですよね。

写真はマニアックやハイクオリティーだけで受ける時代は終わりました。

色んなサポーターの撮った、多様で開かれた写真(手段は他にもあるけど)があって初めて、

赤谷プロジェクトに対する、一般世間(=世界)の共感、理解を生むでしょう。