学校で使用する


ここで紹介するのは、あくまでも授業の一例です。
指導に当たられる方の創意工夫で、利用の方法を変えていただいてかまいません。


『うなぎいきのこりすごろく』は、「ウナギの減少」という社会的な課題について、
 

課題の認識

現状の把握

対策の立案
 
という順序で解決策を考えることができる教材です。 使い方によって多様な学習効果が考えられますが、ここでは
  • 2時限(90分間)で行う場合
  • 1時限(45分間)で行う場合

の2通りの使用例をご紹介します。
 
お勧めは、時間をかけて内容を理解できる2時限のものです。


すごろくには、ウナギの個体数が減少する要因として、

  1. 漁獲や環境改変など人為的要因
  2. 被食や餓死など自然的要因
  3. 外来魚による捕食、隠れ場所のない場所での被食など、両者が融合した要因

があります。
 
すごろくの後に記入する「まとめシート」では、人為的要因と自然的要因を区別したのちに「どうしたらウナギを増やせるのか?」という問いについて考えます。
 
ウナギを増やすための対策は、主に人為的要因に向けられることになるでしょう(かと言って自然的要因に向けた対策は間違い、ということではありません)。この時、人間の経済活動とのバランスを考慮することが重要になります。
 
「まとめシート」で考える、ウナギを増やすための対策に「正解」はありません。課題の認識、現状の把握、対策の立案というプロセスと参加者同士の対話を重視し、参加者が考案した対策に優劣をつけないようにすることで、自主的な学びにつながることが期待されます。

参加者


  • 対象:小学4年生以上
  • 人数:1つのすごろくを3〜6名のグループで行います

指導する教員の役割


  • 時間通りにワークショップを進める
  • ルールに従ってすごろくが行われるように各グループを補助する