出版物

HOME > 出版物 > 会報『自然保護』 > 会報『自然保護』- 2006年

会報 『自然保護』 : 2006年11/12月号(No.494)

会報 『自然保護』 : 2006年11/12月号(No.494)

今月の表紙
「ノスリ」
●撮影・解説 与名 正三
奈良県生駒市北部「高山の里」で越冬するノスリが姿を現わすのは10月初旬。ネズミやヒミズなどの小動物や小型の野鳥などが多く生息する里山で、稲刈りを終えた棚田や周辺の林縁部を旋回、ホバリングしながら獲物を探し、見つけると素早く急降下して捕らえる。真冬の12月から1月ごろにかけては、人間に対する警戒心も薄くなるのか、突然目の前に飛び出してくることもある。

2006年11/12月号(No.494)

特集:写真を活かして自然を守ろう
定点撮影という方法--吉嶺全二さんの海の定点撮影/撮りためた写真で地域の自然を守る/魚眼レンズを使って、虫の姿を生息環境ごと表現/人がいるからこそ自然が映える瞬間を撮る/参考にしてみたい写真家の作品/インターネットで写真の活用先を探してみよう/まとめ

BOOK&PRESENT

OPINION
●藤井恒
外来種対策に逆行する植物防疫法改正は中止すべき

Nature Navi

Reader's Forum
お便り/やまびこメッセージ/新入会員

市民団体からのメッセージ
根子岳風力発電を考える会

活動クローズアップ・活動日誌
2006年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成先が決まりました。/小笠原プロジェクト・森林生態系保護地域設定は終了。常設委員会の設置へ。/屋久島の生態系と最適な保全管理の方法を知るための調査を始めます。/オオハマガヤの植栽中止を申し入れました。/NACS-J新参与の紹介/AKAYAプロジェクト・「渓流環境」を修復する実践モデルづくりが始まりました。/あなたも利用してみませんか? こんな方法でも寄付ができます。

Nature Conservation News
全国ニュースクリップ/調査手法に疑問! ナキウサギの天然記念物指定見送り/徳島の新条例・県民が希少種や保護区の指定を提案可能に/ガラパゴスのサンタ・クルス島で外来ブラックベリー2種の除去成功/熱帯雨林の一斉開花は少雨が引き金か?

ナチュラリストになろう!
秋田の自然観察ガイドブックをつくりました。/掲示板/赤谷の村の住人たち/フォトライブラリー

DATAでみる自然保護(16)
水産生物の漁獲量データから海の生態系を考える

ものづくりサークル「やまかます」
糸つむぎとぜんまい織り

シリーズ 新・生命の輪・4
●金井塚務
細見谷渓畔林のツキノワグマ

会報 『自然保護』 : 2007年9/10月号(No.493)

会報 『自然保護』 : 2006年9/10月号(No.493)

今月の表紙
「ニホンイタチ」
●撮影・解説 中川 雄三
秋の青木ケ原樹海で、辺りを入念に警戒しながらニホンイタチが姿を現しました。ここ富士山麓でも、開発や水辺の改修工事などによりニホンイタチの生息範囲は急激に狭められています。近年は野良猫やハクビシンの増加で生息環境が競合し、さらなる追い討ちをかけられています。イタチをカワウソの二の舞にはさせたくはないものです。

2006年9/10月号(No.493)

特集:外来種問題
対策の実効性をあげよう!

外来種問題は「人災」である/ブラックバス除去活動本格化で見えてきた実効性のある対策/人工産卵床設置で卵を除去する「伊豆沼方式」/海浜植生をむしばむ外来種オオハマガヤ植栽はただちに中止を!/外来サル類によるニホンザルの遺伝子攪乱を防ぐ対策を進めよう/外来クワガタムシの実効性ある対策はまず輸入制限の仕組みづくりから始めよう!/分布予測シミュレーションから国家レベルの大規模な対策を練ろう/まとめ

Nature Navi

OPINION
●菊池玲奈・鷲谷いづみ
「自然を守りたい」という人々の熱い思いを市民主体の外来種対策へつなげよう

DATAでみる自然保護(15)
古文書にみる江戸時代のシカ

ナチュラリストになろう
組織を元気にするためのヒント/掲示板/赤谷の村の住人たち/フォトライブラリー

市民団体からのメッセージ
自然観察指導員三重連絡会

Nature Conservation News
動物プランクトンが大量の炭素を深海に運び、貯蔵していた!/カエルや鳥に対抗するバッタ類の戦略とは?/フランス・海上の世界遺産周囲に堆積する砂の除去工事開始/どうなる川辺川ダム問題/全国ニュースクリップ

Reader's Forum
お便り/やまびこメッセージ/新入会員/BOOK&PRESENT

活動クローズアップ・活動日誌
自然保護のための観察会を開こう/「モニタリングサイト1000」今年度から本調査を開始します!/国立・国定公園特別地域の指定動物第一次指定/ジャングサウォッチ開催/調査技術を磨く研修を経て「赤谷サポーター」が活躍されています/第6回沼田眞賞授賞式・記念講演会案内

ものづくりサークル「やまかます」
竹のバランスとんぼ

シリーズ 新・生命の輪・3
●阿部愼太郎
奄美大島のジャワマングース

会報 『自然保護』 : 2006年7/8月号(No.492)

会報 『自然保護』 : 2006年7/8月号(No.492)

今月の表紙
「ウラギンヒョウモン」
●撮影・解説 海野 和男
長野県小諸にはため池が多く、その周りは草地が広がっています。1990年に、私が小諸に来た当時は、6月以降の池の周りには、ヒョウモンチョウの仲間がとても多かったように思います。それがここ数年ちょっと少なくなってきたようで、気に掛かります。ウラギンヒョウモンのように年に1度だけ発生する草地を好むチョウは、全国的に見ても減っているものが多いのです。

2006年7/8月号(No.492)

特集:風力発電事業を考える。
事例(1) 阿蘇の景観に自治体主導で風力発電所ラッシュ?(熊本)/(2)希少なワシがたどり着く主要な狩場に風力発電施設?(北海道)/(3)希少植物・昆虫たちが暮らす草原や湿原の影響調査が不充分ではないか?(静岡)/(4)イヌワシが生息できる希少で豊かな自然環境にどうしても建設が必要か?(兵庫)/(5)風力発電施設は建設段階から山岳の自然を破壊する(長野)/(6)御嶽山の風力発電事業計画が中止に至った背景/風力発電施設の立地適正化に向けた自治体独自の施策/日本の風力発電事業の実情を見る/まとめ

Nature Conservation News
ナショナル・トラストのための助成制度/四国のツキノワグマ追跡調査再開/羽田空港・新滑走路建設でシンポ開催/ウミガメの危機的状況ランキング /石垣島のカンムリワシ 交通事故多発/全国ニュースクリップ

Nature Navi

ナチュラリストになろう
自然の平均像を超える自然観察へ/掲示板/赤谷の村の住人たち/フォトライブラリー

OPINION
●水野 隆夫
沖縄・泡瀬干潟の埋め立ては中止して自然を残す形で地域振興を

2006活動リポート

Reader's Forum
お便り/やまびこメッセージ/新入会員/BOOK&PRESENT

活動クローズアップ・活動日誌
その場所を守るための行動を効果的に起こせるタイミングがあります。/北海道・サンル川の自然を守ろう!/リアルネイチャー・セミナー案内/小笠原・南島モニタリング調査結果を生かす保全管理の仕組みづくり/「遺贈」によるご寄付

DATAでみる自然保護(14)
持続可能性を指標するエコロジカル・フットプリント

ものづくりサークル「やまかます」
手甲づくり

シリーズ 新・生命の輪・2
●木村英造・高田昌彦
大阪・淀川に暮らすイタセンパラ

会報 『自然保護』 : 2006年5/6月号(No.491)

会報 『自然保護』 : 2006年5/6月号(No.491)

今月の表紙
「クマゲラ」
●撮影・解説 高野 丈
6月の北海道、新緑きらめく森を歩くと太いドラミングの音が聴こえた。音の主はカラスほどもある大きなキツツキ、クマゲラ。アイヌが『チプタチカップカムイ=丸木舟を彫る神』と呼ぶだけあって穴掘りは朝飯前だ。野鳥たちにとって『穴』はねぐらであり、繁殖の場であり、重要な生活の場。樹木を守ることがこのような野鳥たちを守ることだと実感させられる。

2006年5/6月号(No.491)

特集:穴から読み解く動物の暮らし
巣穴を調べ、陸ガニの暮らしを守る。/「穴」ウオッチャーへの道~あなたならどこを見ますか?(1)(2)/穴と生き物の暮らしの関係を、読めるようになりたい。/見つけた穴を識別するには/穴を使う動物の生存戦略

Nature Navi

OPINION
●高橋 清
沖縄県、環境省あて新石垣空港事業についての投書

DATAでみる自然保護(13)
生息環境別に鳥類の絶滅危険度の推移を比べる

ナチュラリストになろう!
第7回自然観察指導員全国大会を開催/掲示板/赤谷の村の住人たち/フォトライブラリー

市民団体からのメッセージ
てるはの森の会

Nature Conservation News
江戸時代中期の押し花発見!/大きな魚ばかり捕ると、魚の繁殖能力が低下する。/日本版IBA白書発行!/全国の環境省事務所再編/やんばるの米軍ヘリ着陸帯移設計画で意見提出/全国ニュースクリップ

Reader's Forum
お便り/やまびこメッセージ/新入会員&新指導員/BOOK&PRESENT

活動クローズアップ・活動日誌
IUCN「国内・地域委員会」参加報告/綾の照葉樹林プロジェクトで基礎調査実施/小笠原諸島の自然保護の仕組みづくり/プロ・ナトゥーラ・ファンド第17期公募開始!/沖縄・普天間飛行場代替施設建設に意見書提出/AKAYAプロジェクト テンを指標とするモニタリング進行中/福島県会津地域に日本最大の森林保護区/こんなご寄付をいただきました

ものづくりサークル「やまかます」
ハチの巣箱

シリーズ 新・生命の輪・1
●渡邊通人
ミヤマシジミとアリの不思議な関係

会報 『自然保護』 : 2006年3/4月号(No.490)

会報 『自然保護』 : 2006年3/4月号(No.490)

今月の表紙
「トノサマバッタ」
●撮影・解説 栗林 慧
九州以北の他の地域と異なり、成虫で越冬したと思われる長崎県平戸のトノサマバッタは、冬の暖かい日に草原に分け入ったりすると、姿は見えないが、突然足下から飛び立ってびっくりさせられたりする。それが3月も終わりごろになると、日だまりの目立つ場所に出てきて、日向ぼっこをしている姿が見られるようになる。これは直前に近づいてきたレンズに身を起こして緊張しているところ。この後飛んで逃げてしまった。

2006年3/4月号(No.490)

特集:ナチュラリストの文章力の磨き方
アホウドリ復活の歴史がつづられた場所/自然の中で得た感動を活動レポートで伝える/科学的研究成果を分かりやすく伝える/生き物の魅力をエッセイで伝える/文章力アップのためのトレーニングをしよう!/ナチュラリストが身に付けたい文章の作法/読者投稿/ミニマニュアル/まとめ

BOOK&PRESENT

DATAでみる自然保護(12)
日本に残された「希少種の最後の生息地」を守れるか?

ナチュラリストになろう!
たくさんの人が集まる場、長く続く活動にするには?/「自然しらべ2005」報告/掲示板/マイフィールドへの誘い/フォトライブラリー

ものづくりサークル「やまかます」
稲ワラの和紙づくり

Nature Conservation News
オットンガエルの生態が徐々に分かってきた!/撮影成功! ヤンバルクイナの生態/ブータンの自然を破壊したワサビ栽培プロジェクト/全国ブラックバス防除市民ネットワーク設立/『Outdoor Japan Magazine』創刊/全国ニュースクリップ

Nature Navi

Reader's Forum・お便り・新入会員

活動クローズアップ・活動日誌
AKAYAプロジェクト2006年度のプログラム/2006年度自然観察指導員講習会&研修会案内/「ふれあい調査」のマニュアルできました/NACS-J戦略的保全地域情報システム(SISPA)作成中

市民団体からのメッセージ
日本ガラパゴスの会

シリーズ・生命の輪・18
●粕谷 俊雄
沖縄島のジュゴン

OPINION
●姫野 雅義
住民主体で河川整備計画づくりを推進する バックナンバー

会報 『自然保護』 : 2006年1/2月号(No.489)

会報 『自然保護』 : 2006年1/2月号(No.489)

今月の表紙
「エゾシカ」
●撮影・解説 後藤昌美
エゾシカはニホンジカの亜種で、雄は成長すると体重が100kgを超え、立派な角を持ちます。私が知床での撮影を始めた20数年前は、エゾシカの数も少なく、特に雄ジカと子どもを連れた雌ジカは人影を見るとすぐに森の奥に入り、撮影するのが大変でした。しかし最近はその数が急激に増え、餌が不足する冬には木の皮を食べるので、森には枯れた木が目立ち、新たな問題となってきています。

2007年1/2月号(No.495)

特集:「エコツアー」を企画する人のための7つのポイント
グヌンハリムン国立公園にみるエコツーリズム・7つのポイント/オーストラリア・ペンギンパレードにみる「エコツーリズム」/エコツアーを企画する人のチェックリスト/観光論からみる「エコツアー」/私が地域で実現したいエコツアー企画/まとめ

11/12月号・特集記事についてのおわび

BOOK&PRESENT

ナチュラリストになろう!
あなたの保護活動をプロデュースするためのコツ。/自然観察指導員全国大会予告/自然しらべ2005 ただいま集計中/掲示板/マイフィールドへの誘い/フォトライブラリー

ものづくりサークル「やまかます」
ヤマブドウ細工

Nature Conservation News
ほかのアリを働かせるサムライアリ/外来生物法パンフレット/ダニを食べて毒を蓄える・ヤドクガエル/濁河風力発電事業、事実上中止/NPO法人の解散が急増中/全国ニュースクリップ

Nature Navi

Reader's Forum・お便り・新入会員

活動クローズアップ・活動日誌
NACS-J新事務所/リアルネイチャー・セミナー報告/AKAYAプロジェクト 企業の方の参画を/緑の回廊 日光・那須塩原線の範囲決定/尾瀬・至仏山の「保全基本計画案」策定/沖縄・辺野古の米軍飛行場移設問題/「里やまでのモニタリング調査」のすすめ

市民団体からのメッセージ
かながわ在来生態系保全ネットワーク

シリーズ・生命の輪・17
●尾関 雅章
雪のかかわり

DATAでみる自然保護(11)
ラムサール条約新登録地追加にみる日本の生物多様性保全。

PAGETOP