日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2008】調査マニュアル

2008.07.01(2018.06.27 更新)

【自然しらべ2008】調査マニュアル

調べる対象:カマキリ

カマキリのさがし方と調査マニュアル

観察する時期は、南西諸島を除く地域では8月がいいでしょう。カマキリは、草はらのほか、雑木林の縁や河原などで見つかります。また、市街地の公園、家の庭、道ばたの植え込み、街灯の周りなどでも見ることができます。しかし、あまり動かず、草木に似た体の色をしているので、簡単に見つけられるわけではあり ません。花や大きな葉をポイントに、じっくりさがしてみましょう。

※この調査の受け付けは終了しています。

 

調査マニュアルダウンロード

表紙・調査票・注意・送り方について:(PDF:389KB)
2008年の自然しらべの参加のしかたと結果を記入する調査票、調査のときの注意と結果の送り方が載っています。

カマキリの見分け方:(PDF:284KB)
見分け方のポイントにしたがって矢印を進んでいくと、簡単にカマキリの成虫の種類が見分けられます。

 

体長の計り方

触角を含まない頭から腹の先まで。

 

成虫の色

同じ種類でも緑色型や褐色型などがあり、異なる種類のように見えます。「調査マニュアル」で示した色や形で見分けてください。


コカマキリの緑色型


コカマキリの褐色型(通常はこの色です。)

 

気をつけよう!(注意事項)

カマキリさがしは楽しい探検です。でも、出かける前に確認をしましょう。

  1. 小さいみなさんは、一人だけで出かけずに、必ず大人の人といっしょにいこう。
  2. 日差しが強いので、日やけ止めクリームや長そでのシャツなど、紫外線対策をしよう。
  3. 熱射病にならないように、ぼうしや飲み水をわすれずに持っていこう。
  4. カマキリさがしに夢中になりすぎないよう、気をつけてね。ひかげを探して、たまに休けいをとろう。
  5. しげった草むらにいきなり入ると、ハチの巣やヘビに出会うことがあるよ。木の枝などで軽くはらって、ようすをよくみてから入ろう。
  6. とるのは写真だけ!地域によっては数が少なくなっているカマキリもいるよ。カマキリは採集しないでね!

 

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する