日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2004】調査マニュアル

2004.07.01(2018.06.27 更新)

【自然しらべ2004】調査マニュアル

調べる対象:カタツムリ

調査マニュアル

 

カタツムリの見分け方

カタツムリは、体の成長と同時に殻も巻きながら大きくなっていきます。(ヤドカリは、体が大きくなったら、体に合う殻に取り替えます。)カタツムリを見分けるには、殻に注目してみましょう。
ポイントは、(1)大きさ (2)巻き方 (3)形 (4)色 (5)もよう(スジの入り方)です。
日本には700種類くらいのカタツムリがすんでいるといわれますが、大人になっても小さいままの種類は、見分けるのがとてもたいへん。そこで、今回は1センチメートルよりも大きいカタツムリに注目しましょう。注目の3種は、日本各地でみられ、人家の近くにすんでいるものです。

ヒダリマキマイマイ
分布:本州
ミスジマイマイ
分布:関東地方
エゾマイマイ
分布:北海道
タメトモマイマイ
分布:琉球列島

 

注目種の分布

 

北海道 本州~九州 小笠原 琉球列島
ウスカワマイマイ ●南部 ●局地的
オナジマイマイ ●南部~中部 ●都市部
コハクオナジマイマイ ●局地的
間違えやすい種 エゾマイマイ タメトモマイマイ
パンダナマイマイ

ウスカワマイマイ

殻が丸く、スジのないのが特徴。
体の色が透けて見え、真っ黒だったり、斑点があるように見える。林の中には住まない。

オナジマイマイ
コハクオナジマイマイ

殻が平たく、ときに角張るのが特徴。オナジマイマイの体は茶色だが、コハクオナジマイマイは黄色か白。オナジマイマイは外来種で、コハクオナジマイマイはもともとは九州にすんでいた国内外来種。

 

カタツムリ豆知識

 

殻の巻き方は、種類によって決まっているので、巻き方は重要なチェックポイント。殻が時計回りに成長するのが「右巻き」です。殻の右巻き・左巻きがわからなくなったときには、手をにぎってみましょう。

左巻き 右巻き

 

カタツムリの殻くらべ

カタツムリを見分けるポイントの、殻の形がよくわかるように、標本写真をならべてみました。殻が「丸い」「平たい」などの違いがわかりますか。
なお、標本の殻の色は、生きているときの殻の色とはかなり異なります。色にとらわれずに、形の比較用としてごらんください。
標本は西宮貝類館所蔵黒田標本、写真の撮影は兵庫県在住のNACS-J会員大垣内宏さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。

ウスカワマイマイ オナジマイマイ コハクオナジマイマイ ミスジマイマイ
殻の直径2cmくらいまで、殻高2cmくらい。殻はうすくて丸い。殻の口は薄く反り返らない。スジはない。ヘソ穴はほとんど閉じる。本州・四国・九州に分布。林の中には住まない。 殻の直径2cm以下、殻高1.3cmくらいまで。殻は平たい。巻き数は多い。ときにはスジがある。巻き始めの肉の色は茶色か黒色。江戸時代に東南アジアから来た外来種。現在では、北海道・本州・四国・九州・沖縄・小笠原に分布。 殻の大きさ2cm以下。殻高1.2cmくらいまでオナジマイマイに似るが、巻き始めの肉の色は黄色か白色、光沢がある。もとの分布は九州だったが、本州での観察記録が増えている。  殻の直径3.5cmくらいまで、殻高2cmくらいまで。殻は平たい。巻き数は少ない。スジがあるものとないものがある。ヘソ穴が開く。関東に分布。

 

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する