絞り込み検索

nacsj

「分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?~無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環~」

2016.11.06
活動報告

 

東京農工大学、国立環境研究所、Queensland大学、日本自然保護協会4者の研究チームで、日本の絶滅危惧植物1572種を用いて国立公園などの保護区の有効性を解析した結果、保護区が植物の各地域(以降「局所的」と呼びます)の絶滅を抑える上で有効であることを世界で初めて実証しました。さらに、分布域が狭い種ほど保護区に含まれにくいために局所的な絶滅が起こりやすく、分布域が狭くなりやすいことが明らかになりました。

このような植物の分布を考慮せずに、保護区を新たに設置すると仮定してシミュレーションを行った結果、分布が広い種は保護区に入りやすく絶滅リスクが下がるのに対して、分布が狭い種ほど保護区に入りにくく絶滅リスクが上がるという「絶滅への悪循環」に陥ることが確認されました。

20161104jyunkanzu.jpg▲図:戦略的な保護区設置がなされない場合に「絶滅への悪循環」が生じるメカニズム

以上のことから保護区には植物の絶滅を抑える一定の効果があるものの、その効果を高めるには種の分布を考慮して保護区を配置すべきことが明らかになりました。2010年生物多様性条約の愛知目標11では、生物多様性を保全するために「2020年までに陸域の17%を効果的に管理された保護区とすること」が定められており、保護区の面積だけを見れば日本では基準を満たしていることになっています。

しかし本研究の結果から、絶滅危惧種を効果的に保全するためには、愛知目標11の面積ベースでの達成に終わらせず、生物多様性の保全という本来の目標に大きく資するものとするには、保護区を新設・拡大する際には戦略的に配置を決めることが求められます。特に分布が狭い植物の多くは、絶滅の恐れが高いと判断されているため、優先的に保全する対策を講じることが期待されます。

 
本研究の論文は国際保全生物学会発行の学術誌Conservation letters誌電子版に2016年10月24日に掲載されました。下記のサイトより論文をダウンロードできます

Akasaka M, Kadoya T, Ishihama F, Fujita T, Fuller RA. Smart Protected Area Placement Decelerates Biodiversity Loss: A Representation-extinction Feedback Leads Rare Species to Extinction. Conserv Lett. 2016.(外部サイト)

20161104houkokusho.jpg▲写真上:シビイタチシダ 写真:下コシガヤホシクサ
保護区外にのみ生育していたが、2007年までに自生地で絶滅し、栽培株のみが生き残るシビイタチシダ(左: 写真提供 国立科学博物館 海老原淳氏)、栽培株から野生復帰の試みが続いているコシガヤホシクサ(右)。これらの種のように1994年~2011年までに野生個体群が絶滅した7種のうち5種は保護区外にのみ分布していた。

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する