絞り込み検索

nacsj

生物多様性地域戦略シンポジウムを開催しました。

2013.03.11
活動報告
icon_douke.jpg  保全研究部の道家です。
3月10日、神奈川近代文学館にて生物多様性の道プロジェクトシンポジウム「生物多様性を活かした地域づくりの今~身の回りの自然から地域の未来に向けて~」を開催しました。
20130311michiprosimpo1.jpg
当日の参加者は、スタッフなど関係者含め130名近く。企業や自治体関係、学生研究者など幅広い層の方々がご参加くださり、地域別でみると神奈川県内はもちろん北海道や鹿児島からもお越しいただきました。
基調講演では、東北大学教授・NACS-J評議員の中静先生から、生物多様性地域戦略をツールとして使うことで地域のアイデンティティーの発見や地域経済の振興につながる可能性を示唆され、その際に生態系サービスという考え方が非常に有効であることなどのお話をいただきました。
報告では、NACS-J保全研究部長の朱宮からNACS-Jの『生物多様性地域戦略ガイドブック』や生物多様性の道プロジェクトの最新の取り組みを発表。
環境省自然環境計画課の亀澤課長からは、生物多様性地域戦略の背景や自治体アンケートから見えてきた地域戦略策定の現状の報告がありました。
後半の話題提供パネルディスカッションでは、神奈川県の地域戦略策定に向けた動きや、すでに「bプラン」という名称で策定した横浜市の事例や、生物多様性上重要な地域を市民の手で発見・指定し、保全に役立てようという神奈川県自然保護協会と千葉県柏市、「人と自然のふれあいマップ」、ユネスコエコパークに登録された宮崎県綾町の取り組み事例などが発表されました。
20130311michiprosimpo2.jpg
▲綾町の取り組みについて地元のNPOてるはの森の会が発表されました。
私自身は、このシンポジウムの企画運営に関わり、当日はパネルディスカッションの進行を担当しました。パネルディスカッションを通じて「生物多様性地域戦略というのは”触媒”のようなものだな」と感じました。触媒とは、それ自身は変化しないまま、接触する周りの物質の化学反応を促進する物質のこと。生物多様性地域戦略自身は行政が作る文書なのかもしれませんが、地域戦略に関わることによって、NGO同士の連携や、自治体・企業等との分野を超えた連携が進んだり、人と自然の関わり方を変える作用が生まれるというものです。
生物多様性を活かした地域づくりをめざすということは、立場の違う人たち同士とぶつかり、化学反応を起こしながら(時には私たち自身の性質を変えながら)、非常に多くの人々を変えていかなければならない。そういう思いを改めて強くしました。
基調講演や話題提供をしてくださった皆さん、運営に携わってくださった皆さん、共催団体・後援団体のみなさん、なにより参加者の皆さんありがとうございました。
発表者のプレゼンテーション資料は準備が整い次第、ウェブサイトにPDFを掲載をしていきたいと思います。
また、当日の様子はUstreamでも見られます。(会場の通信状況の関係で、少し映像が不鮮明となっています。)
Ustream:http://www.ustream.tv/channel/nacsjonair
※本シンポジウムは、平成24年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催しました。

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する