絞り込み検索

nacsj

2012年9・10月号(No.529)
特集:自然界のデザインはアイデアの宝庫!

2012.08.30
書籍・発行物


No529hyoushi.jpg


今月の表紙
チョウトンボ


撮影・解説    岩田 明訓

静岡市街中心部からわずか5kmほど北にある麻機(あさばた)遊水地は、徳川家康が駿府城を構築した際に川の流れが変わってできた沼地に由来し、現在は湿原となっている。さまざまな動植物が生息し、身近に豊かな自然を感じさせる貴重なスポットである。トンボの数や種類も多く、梅雨が明けると一斉にたくさんの飛翔が見られ、中でもチョウトンボは日光が当たると美しい虹色に輝く羽根を持ち、思わず暑さを忘れてしまう感動を覚える。

 

 

 

 

 

CONTENTS

 

 




No529tokushu.jpg

★特集 
自然界のデザインはアイデアの宝庫!

あなたはバイオミミック(Biomimic)という言葉を聞いたことがありますか? Bio(生物)とMimic(模倣)を合わせた言葉で、自然や生きもののしくみに学び、そのデザインやプロセスを模倣したものづくりのことです。

人類はこれまでも自然界からヒントを得て、さまざまな技術を生み出してきました。はじめてヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチは、ハチが空中停止をする様子にヒントを得たと言われています。人類初の動力飛行に成功したライト兄弟もまた、鳥の翼の形状や飛び方を注意深く観察し、飛行機の設計に取り入れました。私たちの身近なところでも、服にくっつくオナモミの実のとげの形にヒントを得てつくられたマジックテープや、水をはじくハスの葉の表面構造に学んだ雨具など、たくさんの生きもののしくみが応用されています。

 何十億年という長い時間の中で、自然界ではさまざまな生きものが環境に応じて多様に変化し、現在の形をつくりあげてきました。私たちの身近な自然や生きものの中にも、さまざまに工夫されたしくみが潜んでいます。私たちの生活とのつながりを考えてみれば、今までと違った魅力が見えてくるかもしれません。

・不思議の中にあるものづくりのヒント (シャープ株式会社)
・生きものの不思議から生まれたテクノロジー 
・自然に学ぼう!生きもののふしぎ探検隊 (NPO法人アスクネイチャー・ジャパン)
・ライフスタイルまで考え直す自然に学んだテクノロジー (石田秀樹・東北大学大学院環境科学研究科教授)


No529konomondai.jpg

★緊急企画
「再稼働させた原子力発電所にモノ申す」

あやふやな政治決定で進んだ原子力発電の再稼働。NACS-Jは原子力発電の即時停止と省エネ、廃炉を進めるべきとする意見を出しました。続く「この問題、私はこう見る」では、環境倫理学と地理学のお二人の論者に、原子力利用と持続可能社会の構築、再稼働問題への視点を寄せていただきました。

「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するNACS-J意見

「この問題、私はこう見る」
自然保護からの脱原発宣言  (鬼頭秀一/東京大学大学院教授)
責任を追及されない「専門家」は、安心して過ちを繰り返す。──大飯原子力発電所の再稼働問題から  (渡辺満久/東洋大学教授)


No529kyoukarahajimeru.jpg

★今日からはじめる自然観察

網を張るクモを観察しよう
(新海栄一/東京蜘蛛談話会会長、NACS-J会員)

世界には約4万種、日本には約1500種のクモが知られています。そのうち網を張って餌を捕らえるクモは約6割、網を張らないクモが約4割です。今回は網を張るクモをご紹介します。


No529closeup.jpg

★NACS-J活動クローズアップ

木曽のヒノキ林を保護林にしよう。
「千草ヶ原を次世代へプロジェクト」第1回保全管理作業を行いました。
福井県の中池見湿地がついにラムサール条約湿地として登録されました!
あなたも自然を守るボランティアリーダー 自然観察指導員になりませんか?
・指導員講習会の共催団体を募集します!

・指導員フォローアップ研究会開催
 「水辺の生き物から里山を学ぶ」(愛知)
 「ネイチュア・フィーリング」研修会(大分)

・生物多様性の道プロジェクト
 生物多様性国家戦略にパブコメ提出。
 地域の魅力を見える化する「マップづくり」。


No529seimeinowa.jpg

★シリーズ 新・生命の輪

全国で激減するアキアカネ

(上田哲行/
石川県立大学生物資源環境学部 教授)

古くから日本人が親しんだ「赤とんぼ」が群れ飛ぶ秋の風景。多くの人が、自分の原風景と重ね合わせる懐かしい景色ですが、近年、全国的にアキアカネの数が激減。秋の風景が失われつつあります。

★NEWSハイライト
・荒瀬ダムのゲート全開後、早くも干潟は劇的に変化
・ウシガエルの排除により在来の水生昆虫やカエルが増加
・谷川岳のエコツーリズム推進全体構想が認定される

★生物多様性はビジネスの礎
「生物多様性との共存は企業活動の中に」
五洋建設株式会社
土木部門土木本部 環境事業部部長 中瀬浩太さん
土木部門土木本部 環境事業部部長 岩本裕之さん
東京土木支店 安全品質環境部部長 田邉貞幸さん

★読者の広場
掲示板/お便り/次号予告・新入会員/Nature Navi

★BOOK&PRESENT

 

 

会報『自然保護』は、NACS-J会員に隔月でお届けしています。

top_entry_on.gif

最新号のみご希望の場合、1500円(送料込み)でお買い求めいただけます。お申し込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームまたはNACS-J管理部(TEL:03-3553-4101) まで。
バックナンバーは日本自然保護協会オンラインSHOP「しぜんもん」で販売しています。

 
 

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する