絞り込み検索

nacsj

これまでの10回の調査データをまとめました -沖縄ジャングサウォッチ・第3次レポート

2005.04.18
活動報告

レポート[1](PDFファイル/196KB)
レポート[2](PDFファイル/1.2MB)
レポート[3](PDFファイル/358KB)


沖縄ジャングサウォッチ No.3(要約版)
–沖縄シーグラスウォッチ調査・第3次レポート–

(財)日本自然保護協会(NACS-J)

1.はじめに

ジュゴンが餌とする海草(うみくさ)のことを沖縄ではジャングサ(ジュゴン草)、ジュゴンやウミガメを育む海草藻場(うみくさもば)をジャングサヌミー(ジャングサの海)と呼ぶ。サンゴ礁、海草藻場、干潟、マングローブは、ひとつづきの生態系の一要素であり、どれが欠けても沿岸の生態系に重大な影響をもたらす。ところが沖縄の海草藻場は今、埋め立てや赤土流出などによって最大の危機に瀕しており、沖縄島の最大の海草藻場である辺野古沖、泡瀬沖は、どちらも米軍飛行場の建設や埋め立て計画によって、消失の危機にある。そこで日本自然保護協会は、市民参加による海草群落のモニタリング調査「沖縄ジャングサウォッチ」を開始した。
 

2.沖縄ジャングサウォッチ

オーストラリアのクイーンズランドでは、1998年から市民参加型の海草モニタリング活動(シーグラスウォッチ)が行われており、調査結果は、ジュゴン保護や世界遺産地域の評価にも活用されている。沖縄においては、日本自然保護協会の呼びかけによって、2002年から「沖縄ジャングサウォッチ」が行われている。これまでの調査日程と調査場所を表1に示す。

表1.調査日程と調査場所

日程 調査名 調査場所
2002年5月 予備調査 嘉陽、辺野古、豊原・久志、松田
2002年7月 第1回調査 嘉陽
2002年9月 第2回調査 嘉陽、辺野古
2002年11月 第2回補足調査 辺野古、豊原・久志
2003年2月 第3回調査 嘉陽、辺野古
2003年5月 第4回調査 嘉陽、辺野古
2003年7月 第5回調査 嘉陽、辺野古
2003年9月 第6回調査 辺野古、豊原・久志
2004年1月 第7回調査 嘉陽、辺野古
2004年4月 第8回調査 嘉陽、辺野古
2004年10月 第9回調査 嘉陽、辺野古、豊原・久志
2005年1月 第10回調査 嘉陽

3.調査方法

(1)ライントランセクト調査(嘉陽)

嘉陽では、海岸から海に向かって200mのラインを5本ひいて、調査を行うライントランセクト調査を実施した。ライン上、50mおきに調査ポイントを設定し、50×50cmのコドラートをランダムに5~10個置いて、1)時刻、2)水深、3)底質、4)海草全体の被度、5)海草の種ごとの被度、6)備考(ジュゴンの食痕や赤土による影響)を記録した。

(2)グリッド定点調査(辺野古)

辺野古海域は広いため、辺野古航路付近に基準ラインを設け、これを含め東側に200m間隔で7本のライン、西側に11本のラインを、また海岸に近い側から基準ラインに直角に200m間隔でラインを設定し、その2つのラインの交点を定点とした。調査は、GPSを用いて船で定点に接近しダイビングによって行った。5~10個の50×50cmのコドラートをランダムに設置し、各データを記録したことは嘉陽と同様である。

 

4.沖縄ジャングサウォッチの結果

(1)嘉陽の海草藻場の調査結果

<海草全体の分布>
嘉陽での全9回の調査結果を見ると、季節変化が見られるものの、起点(0m)では種数、被度ともに低く、50~150mで被度が高いことは共通していた。200mになると海草は、岩の間の砂地に見られた。

<海草の種ごとの分布>
ボウバアマモが起点から50~150m付近の水深の浅い場所に集中して分布するのに対して、リュウキュウスガモは全域に広く分布していた。ウミヒルモは、調査毎の変動が大きく、2002年7、9月には水深の深い場所に局所的にみられたが、2003年2月には急速に増加し、50~200mの範囲に広く分布するようになった。リュウキュウアマモ、ベニアマモは、ボウバアマモの群落よりも深い場所にまで分布していた。ウミジグサ、マツバウミジグサは、起点から50~150m付近の水深の浅い場所に分布していたが、ボウバアマモなどの密生した群落の中ではなくその周辺部に見られた。

<海草の時間的変化>
嘉陽では、2002年7月、2003年7月に海草全体の被度が最も高くなった(2004年は夏季調査を実施せず)。リュウキュウスガモ、ボウバアマモは、夏に被度が高くなり、冬に低くなる傾向が見られたが、他の種については明瞭な季節変動は見られなかった。

<ジュゴンの利用>
ジュゴンの食痕は毎回観察された。また2004年1月、2005年1月に実施した、気球による海草群落の空中写真には、ジュゴンの食痕が多数撮影されており、この地域の海草藻場はジュゴンの生存にとって非常に重要な意味を持っていることがわかった。

(2)辺野古の海草藻場の調査結果

<海草全体の分布>
海草の分布は、2002年9+11月、2003年9月、2004年10月の計3回の全域調査で、大きな変化はなかった(図1)。分布をみると、海草はリーフの内側に広く分布しているが、とくに水深の浅いライン(岸から400~800m付近)で、種数も多く、被度も高くなっていた。

 

050418辺野古_海草分布.jpg
図1.辺野古における海草全体の分布
(●の大きさは海草の被度を表す、☆は周辺に海草が存在することを示す)

<海草の種ごとの分布>
ボウバアマモは岸から200~400mのラインを中心に、水深が浅い場所に密生した群落を作っている。これに対してリュウキュウスガモは岸から1000m付近まで広く分布し、パッチ状の群落を作っていた。ウミヒルモは、辺野古漁港から600~1000mの水深の深い場所で被度が高いところがみられた。リュウキュウアマモ、ベニアマモ、ウミジグサ、マツバウミジグサは、岸から400~800m付近にあるリーフ内のマウンドなどの、水深の浅い場所で被度が高いところがみられた。

リュウキュウアマモがボウバアマモと混生しているのに対して、ウミジグサ、マツバウミジグサ、ベニアマモはボウバアマモの密生群落の周辺部に見られた。基準線の東側にあるラインに沿った海草の縦断分布を見ると、岸から400~800m付近で被度が高く、種ごとに見ると、リュウキュウスガモが岸から400~800mにかけて分布しているのに対して、ボウバアマモとリュウキュウアマモはより海岸近くを中心に分布、ウミジグサとマツバウミジグサはその外側に分布していた。

<海草の時間的変化>
基準線の東側にあるラインに沿った海草被度の時間的変化を見ると、2002年9月、2003年7月に被度が高くなっていたが、一般的な季節変化の傾向を判断するにはさらに継続的な調査が必要である。海草全体の被度が高い時期には、優占種であるボウバアマモ、リュウキュウスガモおよびリュウキュウアマモの被度が高くなっていた。他の海草には明瞭な季節変化は見られず、被度が低いため海草全体の被度には影響を与えていなかった。

<ジュゴンの利用>
2004年1月の調査で、ジュゴンの食痕が発見された。発見位置は、辺野古漁港の水路の西側の「防衛施設庁ボーリング位置I-4」に近い場所で、環境省の調査でジュゴンの糞が見つかっている「環境省St.6-3」の近くでもある。食痕の周辺には、リュウキュウスガモ、マツバウミジグサが見られた。この位置は、那覇防衛施設局が、ボーリング調査を予定している場所に近く、ジュゴンへの影響が懸念される(図2)。

050418ジュゴン痕跡場所とボーリング予定地.jpg
図2.ジュゴンの痕跡の発見位置とボーリング予定場所

050418ジュゴン食痕.jpg
▲辺野古におけるジュゴンの食痕(2004年1月)

 

5.今後の調査の課題

辺野古の海草群落の広域な分布状況は、2002~2004年の調査でおおまかに把握する事ができた。今後は、年1回広域調査を実施するとともに、重点的に調査する定点を決めて季節変化をさらに継続調査する必要がある。また普天間基地移設に伴う事前調査の影響をモニタリングする必要がある。なお防衛施設庁の調査では、海草の被度25%以上の分布図しか示されていないが、実際にはその外側にも海草藻場が広がっており、ボーリング調査予定地点のうち少なくとも12カ所は海草群落と重なる。

オーストラリアでは、ジュゴンは密生した海草群落よりも、密度の低いウミヒルモなどの群落を好むと言われている。飛行場の環境影響評価においては、飛行場建設が潮流や底質にどのような影響を与え、海草群落の分布をどう変化させるかについて、密度の低い種も考慮した上で予測する必要がある。

また2004年1月の調査で発見したジュゴンの食痕の周辺では、ジュゴンネットワーク沖縄や環境省の調査でも、ジュゴンの食痕、糞が確認されている。飛行場計画は、ジュゴンが辺野古サンゴ礁に出入りする”クチ”を塞いでしまうことが予想されるため、今後ジュゴンの利用実態を調査する必要がある。

(財)日本自然保護協会  大野正人、小林愛、吉田正人

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する