"ブナ・ミズナラの芽生えを探そう!"を実施しました

| コメント(0) | トラックバック(0)

9/8(土)に「赤谷の森」の小出俣の自然林復元試験地※において、一般の方から参加者を募って "ブナ・ミズナラの芽生えを探そう!"を開催しました。当日は、天候にも恵まれ、5名の参加者とともに、ブナ・ミズナラ・コナラの芽生え調査を行いました。

人工林を自然林に復元させるため、昨年8月にスギ人工林を伐採し、植栽に頼らず天然更新によって自然林に回復させるための大規模な伐採実験を行っている試験地

試験地の詳しい様子は、下記のサイトをご覧下さい

http://www.nacsj.or.jp/akaya-blog/2011/08/post-46.html

buna01_ikimono-br.JPG

いきもの村にて、ミーティング~最初に、この調査の目的や方法を、昨年調査を担当してくださった湘南学園の横山先生に解説してもらいました。

調査の目的

・この試験地において、自然林の主要構成種のブナ・ミズナラ・コナラの芽生えの分布を調べ 、種子がどこまで散布され、定着できるのかを把握する。

・伐採した後に芽生えが生き残っているか?成長しているのか?を調べる

昨年の調査結果

・ブナ、コナラの芽生えは、親木の近くに生えていて、約10m付近が最も多かった。


buna03_kakuto.JPG

■ミニエクスカーション 自然林復元試験地を見学。昨年秋に落ちたブナの実(殻斗)を観察。


buna04_bear.JPG

ブナの幹についたクマの爪痕
buna05_onigurumi.JPG
オニグルミの実が地面に埋もれているのを発見。リス?が貯食したのでしょうか?

buna06_shikenchi.JPG
スギ人工林を自然林に復元するため、スギを伐採して1年目の様子。


buna07_research.JPG

■ブナ・ミズナラ・コナラの芽生え調査

調査方法の説明、ブナ・ミズナラ・コナラの芽生えの見分け方のコツなどを伝授した後、全員で調査を開始!!

 最初は、芽生えをなかなか見つけられず、見つけたと思ったら、サクラだったりと、あせる参加者の皆さん。しかし30分もしないうちに、目が慣れてきて、あちこちから"あった!!"と声があがります。見つけたら、芽生えの高さ、位置を計測します。この調査を通じて、ブナやコナラの芽生えは、1年間で数cm(暗い場所では)しか成長せず、もとの森林に戻るには、長い時間が必要なこと。ドングリは親木から数十mまでしか運ばれないことなどを体感しました。

参加者からは、宝物探しをしながら、森の仕組みを学べて楽しかったなどの感想がありました。buna08_buna-seedling.JPG

1箇所から、ブナの芽生えが5つもでていました。動物がブナのドングリを蓄えて、忘れてしまったのですね。


buna10-seedling2.JPG

ブナの芽生え、1年前の2011年には、高さ25cm、2012年の今年は高さ31cmでした。1年間で6cmしか成長できないんです。

なお、この事業は「花椿基金」(資生堂社会貢献くらぶ)の助成を活用して実施しました。


トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.nacsj.or.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/5045

コメントする