絞り込み検索

nacsj

2013年11・12月号(No.536) 特集:温泉で明日のエネルギーを考える

2013.10.31
書籍・発行物

No536-hyoshi.jpg


今月の表紙 

紅葉と安の滝


撮影・解説    伊藤政子

 

秋田県北秋田市「打当温泉」から10km程の距離にある中ノ又渓谷奥深くに位置する、落差90mの豪快な「安の滝(やすのたき)」。二段構造の滝から放たれるミスト状の滝飛沫はマイナスイオンたっぷりで、爽快感この上ない。周辺のブナ・ミズナラ・カエデ類などで彩られる紅葉の時期は絶景である。

CONTENTS


 

 

No536-tokusyu.jpg

★特集:温泉で明日のエネルギーを考える

寒くなってくると、ふと行きたくなる温泉。私たちを癒す湯治の場としてだけでなく、最近は地熱エネルギーの豊富な場所としても注目を集めています。
自然の恵みである温泉と、私たちはこれからどう向きあえばよいか、その魅力と可能性を考えます。
◆温泉の豆知識
・日本人はどうして温泉好き?
・温泉水はどこからやって来る?
・どうしてお湯の色が違う?
PART1 温泉地の不思議な自然
◆生命の起源に触れる温泉観察に出かけよう
◆硫黄立ち込める硫気孔原の特殊な生態系を探る
PART2 温泉のエネルギーをどう使うか
◆温泉を脅かす大規模地熱発電
◆特別インタビュー:日本のエネルギー事情とこれからの発電について(田中優)
◆温泉地熱利用でエネルギー地産地消のまちづくり

No536-closeup.jpg

★NACS-J活動クローズアップ

 

東北の海辺を守る。品川で防潮堤問題を考える“防潮堤まつり”を開催。
奇跡の原っぱの即時全面造成は回避!
11月にはシンポジウムを開催します。
地域の再生エネルギーの開発計画を注視していてください。
嘉陽海岸で市民参加のモニタリング調査を実施しました!
生物多様性の道プロジェクト:自治体向けに、生物多様性地域戦略づくりのセミナーを開催します。
海ガメ保護、干潟保全、小学校の観察支援・・・ 第13回沼田眞賞受賞者決定!
◆アジアの保護地域に関する国際会議に参加します。
「全国一斉自然かんさつ会」エントリー募集予告 ~全国の仲間と一緒に観察会をしよう~
五感を活かした自然観察会の開き方、教えます! ネイチュア・フィーリング研修会

No536-kyokarahajimeru.jpg

★今日からはじめる自然観察

草紅葉・枯野で俳句を楽しむ♪

夏の間、緑色に輝いていた草はらは、秋とともに赤、黄色、紫と色づき、次第に枯れていきます。
そんな草はらで、数々の俳句が詠まれてきました。
あなたも草はらを観て感じたことを言葉にして、一句つくってみませんか!?

No536-genpatsujiko.jpg★お便り 拡大版

原発事故で一変した風景

5・6月号の特集「“とっておきの自然”に出会うには」で、阿武隈高地をご紹介したことをきっかけに、福島県に住む小林さんから、お手紙とともに1冊のアルバムを送っていただきました。

阿武隈高地の一画、田村市都路町の「絵にも描けない美しい風景」に魅せられて、5年前に移住。コンパクトデジタルカメラを購入し、写真を撮影されてきたそうです。

しかし、田村市は福島第一原発がある双葉郡のすぐ西隣り。震災による原発事故後、そのかけがえのない風景は一変。震災前後の写真が訴える強いメッセージを、お便りページを拡大してお届けします。

No536-seimeinowa.jpg

★シリーズ 新・生命の輪

 

拡大造林の影響を探る 

ニホンモモンガが好きな森はどんな森?

夜の森の中でひっそりとくらす、リスの仲間『モモンガ』。私たちがなかなか目にすることができないモモンガですが、人の手によって形を変えた人工林の中にも、その姿がありました。

 

 

★NEWSハイライト

・ネオニコチノイド系農薬でミツバチが大量死
・自然再生によるEUの新・治水対策
・今夏の海水温上昇で沖縄のサンゴが白化
★読者の広場
掲示板/お便り/次号予告・新入会員/Nature Navi
★BOOK&PRESENT

 

会報『自然保護』は、NACS-J会員に隔月でお届けしています。

top_entry_on.gif

最新号のみご希望の場合、1500円(送料込み)でお買い求めいただけます。お申し込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームまたはNACS-J管理部(TEL:03-3553-4101) まで。
バックナンバーは日本自然保護協会オンラインSHOP「しぜんもん」で販売しています。

 

 

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する