自然環境モニタリング

  • 植生管理WG
  • 猛禽類モニタリングWG
  • 哺乳類モニタリングWG
  • 渓流環境復元WG
  • 環境教育WG

自然環境モニタリング

生物多様性の復元を科学的に進めるために、それぞれワーキンググループ(専門部会)をつくり、専門家とともに自然環境のモニタリングを行っています。

自然環境モニタリング会議現地視察の様子 赤谷の森のクマタカ 赤谷の森のホンドテン

植生管理WG−多様な森林をめざして−

 人工林を自然林に復元することなどを通して、様々な動植物が生息・生育できる生物多様性の高い森林をめざします。植生調査により自然林と人工林の分布や森林の特性を掴むとともに、単調な人工林を部分的に伐採した後、自然の復元力により広葉樹などの進入を促して、本来の多様な樹種からなる森林に誘導する試みに取り組んでいます。



猛禽類モニタリングWG−大型の猛禽類の舞う空と森−

 絶滅の危機にある大型猛禽類のイヌワシ・クマタカは、「赤谷の森」にすむさまざまな生き物を捕って生きています。これらの猛禽類のくらしから森の多様性を評価し、森林の管理に反映していきます。専門家・サポーター・地域住民も参加する調査チームが、「赤谷の森」にイヌワシ1つがい、クマタカ5つがいが生息することを明らかにしました。これらの猛禽類がどのような環境で子育てやハンティングを行っているか、あるいは繁殖成功率の経年変化などを地道なフィールド調査により解明しています。



哺乳類モニタリングWG−動物たちのくらす森

 多様な動物が健全に生息する森林をめざします。森の様々な環境を利用している哺乳類の生息状況を把握するため、センサーカメラ(自動撮影カメラ)を設置しています。哺乳類の中でも、森の様々な環境に適応し多種多様な動植物を食べるホンドテンに着目して、その糞の内容物を分析することにより、森の特性を把握するための指標として活用します。



渓流環境復元WG−豊かな渓流環境をめざして−

 治山事業による防災機能の向上と引き替えに損なわれた渓流の連続性を回復させ、生物多様性の修復を行います。防災機能を果たす一方で渓流の連続性を阻害している治山ダムの中央部分を撤去して人工的な渓流の段差を解消し、その後の土砂移動や生物の生息状況の変化を注意深く観測しながら、防災機能と生物多様性を両立させる治山事業をすすめています。



環境教育WG

 環境教育の場とプログラムをつくり、これからの環境保全活動を担っていく子どもたちや指導者を育成します。生物多様性保全・復元活動の実践モデルである赤谷プロジェクトでは人材育成のための教材を蓄積しています。これらをプログラム化し、行政機関・企業等を対象とした研修、児童生徒への学校教育、一般の人々を対象とした社会教育等の環境教育活動を実践しています。





ページトップへ


Copyright(c) 2005- Nature Conservation Society of Japan. All rights reserved.